厳木町
[Wikipedia|▼Menu]

きゅうらぎまち
厳木町
室園神社
廃止日2005年1月1日
廃止理由新設合併
唐津市浜玉町相知町北波多村肥前町鎮西町呼子町、厳木町→唐津市
現在の自治体唐津市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県佐賀県
東松浦郡
面積61.15km2
(境界未定部分あり)
総人口5,412人
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体多久市小城市相知町浜玉町
七山村富士町
町の木スギ
町の花タチバナ
厳木町役場
所在地〒849-3192
佐賀県東松浦郡厳木町大字厳木997
外部リンク ⇒厳木町Internet Archive
 表示 ウィキプロジェクト

厳木町(きゅうらぎまち)は、佐賀県の北部に位置し、石炭の町で知られていたである。2005年1月1日に唐津市・(玄海町七山村を除く)東松浦郡7町村と合併(新設合併)し、「唐津市」となった。

気候は内陸性気候で、冬は県内でも珍しく積雪が多い。
目次

1 地理

1.1 隣接していた自治体


2 歴史

3 行政

4 経済

4.1 産業


5 地域

5.1 健康

5.2 教育


6 交通

6.1 鉄道路線

6.2 道路


7 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

8 出身有名人

9 関連項目

10 外部リンク

地理

山:
天山作礼山女山

河川: 厳木川松浦川

湖沼: 厳木ダム、天山ダム

隣接していた自治体

多久市

小城市

東松浦郡相知町浜玉町七山村

佐賀郡富士町

歴史

537年 - 大伴狭手彦が新羅征討に発つ(松浦佐用姫

1177年(治承元年)-1189年(文治5年) - 獅子城が峯五郎源披の居城となる(平戸へ移転)

1545年(天文14年) - 大河野日在城主鶴田兵庫介が獅子城を再建

1586年(天正14年) - 室園神社六地蔵が建立される

1590年(天正18年) - 室園神社肥前鳥居が建立される

1838年(天保9年) - 広瀬金毘羅嶽にて庄屋の不正を原因に百姓一揆

1869年明治2年) - 長崎県下となる

1883年(明治16年) - 佐賀県下となる

1889年(明治22年) - 村制施行

1903年(明治36年) - 岩屋炭坑が経営難のため廃坑

1911年(明治44年) - 岩屋鉱業所できる

1913年大正2年) - 岩屋炭坑二坑が開坑

1917年(大正6年) - 岩屋炭坑旧三坑が開坑

1919年(大正8年) - 新屋敷地帯小山で採掘し年間44,000トン。村住民13,440人に到達。

1920年(大正9年) - 唐津鉱業株式会社できる年間出炭58,000トン

1921年(大正10年) - 大辻岩屋鉱業できる

1923年(大正12年) - 古川鉱業株式会社できる。住友合資会社厳木炭坑できる。

1943年昭和18年) - 新屋敷と岩屋駅間に鉄道敷設

1952年(昭和27年) - 5月3日町制施行される

1957年(昭和32年) - 厳木第二発電所建設

1961年(昭和36年) - 佐賀県立唐津西高等学校厳木分校独立して県立厳木高等学校となる。新屋敷炭鉱閉山。

1963年(昭和38年) - 工場誘致第一号として東和グローブ株式会社(現 東和コーポレーション)が操業開始

1965年(昭和40年) - 岩屋炭鉱閉山

1969年(昭和44年) - 唐津・東松浦広域市町村圏として指定

1970年(昭和45年) - 天山作礼山等県自然公園指定

1973年(昭和48年) - 厳木バイパス開通

1976年(昭和51年) - 作礼山国設野営場開設

1977年(昭和52年) - 町コミュニティーセンター完成

1984年(昭和59年) - 消防防災行政無線開局

1987年(昭和62年) - 厳木ダム完成。厳木町・多久市共同浄水場完成。

1992年平成4年) - 株式会社ヨコオ厳木工場操業開始。日東工業株式会社佐賀厳木工場操業開始。

1993年(平成5年) - 厳木温泉「佐用姫の湯」オープン。緑の交流空間「緑風館」オープン。

1995年(平成7年) - 道の駅「厳木」・風のふるさと館オープン。天山山麓スポーツ広場完成。

1996年(平成8年) - 厳木多久道路一部開通

1997年(平成9年) - 厳木町スポーツ広場一期工事完成

1998年(平成10年) - シルバー人材センター開所

2001年(平成13年) - 保健センター完成。浪瀬農免道路が全面開通。町営相撲場完成。

2002年(平成14年) - 厳木バイパス牧瀬 - 岩屋区間開通

2005年(平成17年)1月1日 - 唐津市・(玄海町・七山村を除いた)東松浦郡7町村と合併(新設合併)し、「唐津市」となった

行政

町長:田久保好範(1997年から2004年まで)

経済
産業

主な産業:観光・農業

産業人口

地域
健康

平均年齢

教育

厳木町立厳木小学校


厳木町立本山小学校(廃校-木小学校校区へ統合)

厳木町立木小学校

厳木町立厳木中学校

佐賀県立厳木高等学校

交通
鉄道路線

九州旅客鉄道(JR九州)

唐津線厳木駅 - 岩屋駅

中心となる駅:厳木駅
道路

国道203号

厳木多久道路

厳木バイパス


県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef