厳島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地名について説明しています。

かつて存在した自治体については「宮島町」をご覧ください。

厳島のその他の用法については「厳島_(曖昧さ回避)」をご覧ください。

「安芸の宮島」はこの項目へ転送されています。楽曲については「安芸の宮島 (水森かおりの曲)」をご覧ください。

厳島
奥は弥山の北麓。手前に見えるのは大野瀬戸に面して鎮座する厳島神社
所在地 日本広島県廿日市市[1][2]
所在海域瀬戸内海 安芸灘
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度16分0秒 東経132度18分0秒 / 北緯34.26667度 東経132.30000度 / 34.26667; 132.30000座標: 北緯34度16分0秒 東経132度18分0秒 / 北緯34.26667度 東経132.30000度 / 34.26667; 132.30000
面積30.39 km²
海岸線長28.9 km
最高標高535.0 m
最高峰弥山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}厳島厳島 (広島県)広島県の地図を表示厳島厳島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
厳島神社大鳥居(満潮時)(干潮時)三鬼権現堂
弥山山頂付近に所在)

厳島(いつくしま)は、広島県廿日市市宮島町にある瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する。通称は安芸の宮島(あきのみやじま)、または宮島。
概要[ソースを編集]

古代より、島そのものが自然崇拝の対象であったと考えられる。平安時代末期以降は、厳島神社の影響力の強さや海上交通の拠点としての重要性から、たびたび歴史の表舞台に登場するようになった。江戸時代中期には、丹後国(現・京都府北部)の天橋立陸奥国(現・東北地方東部の宮城県)の松島と並ぶ、日本三景の一つに挙げられる景勝地として広く知られることにもなり、日本屈指の参詣地・観光地として栄えるようになった[3]。現在では人口1800人余りの島に国内外から年間300万人を超える参拝客及び観光客が訪れており[* 1]2011年には、トリップアドバイザーが「外国人に人気の日本の観光スポット」トップ20の第1位と発表した[4]原爆ドームとならんで広島県の代名詞的存在の一つである[3]

景勝地としての厳島の中心は、厳島神社である[3]。海上に浮かぶ朱塗の大鳥居と社殿で知られる厳島神社は、平安時代末期に平清盛が厚く庇護したことで大きく発展した[3]。その社殿群の構成は、平安時代の寝殿造の様式を取り入れた優れた建築景観をなし、敷地内の神社殿は海上に立地し、海と景観に調和して配置され、中央に人工建築、手前に海、背景に山々の三位一体が組み合わさり、人工の成果と自然の要素を組み合わせた景観は他に比類がなく、これらは清盛の卓越した発想によるものである[3]。現在、本殿、幣殿、拝殿、祓殿、廻廊(いずれも国宝)などのほか、主要な建造物はすべて国宝または国の重要文化財に指定されている[3]。皇族・貴族や武将、商人たちが奉納した美術工芸品・武具類にも貴重なものが多く、中でも清盛が奉納した「平家納経」は、平家の栄華を天下に示すものとして豪華絢爛たる装飾が施されており、日本美術史上特筆すべき作品の一つとされる。厳島神社および弥山原始林は、1996年(平成8年)にユネスコ世界遺産に登録されている[3]。。海岸の一部は2012年(平成24年)7月3日ミヤジマトンボの生息地としてラムサール条約に登録された[5]

島の最高峰弥山標高535メートル)山頂から望む瀬戸内海の多島美も人気があり、毎年元旦未明には初日の出を目指す人で混み合う。この地を愛した伊藤博文は「日本三景の一の真価は弥山頂上からの眺望に有り」と絶賛し、それがきっかけで明治時代後期に弥山への一般登山路が整備された。1900年(明治33年)に定期航路が開設されると、旧来の渡し船に依存していた交通が改善し、島への参拝客・観光客が急増した。

島の全域(周辺海域を含む)が1934年昭和9年)に瀬戸内海国立公園に編入され、自然公園法が定める特別保護区域となっている。1952年(昭和27年)には国の特別史跡及び特別名勝に指定され、弥山の原始林は国の天然記念物に指定されている。

かつて島全体が佐伯郡宮島町と一致していたが、2005年(平成17年)に廿日市市と合併した。2021年(令和3年)8月2日、厳島神社付近の町並みは「廿日市市宮島町伝統的建造物群保存地区」として重要伝統的建造物群保存地区に選定された[6]
名称[ソースを編集]


厳島[ソースを編集]

「いつくしま(厳島、異表記:嚴島、嚴嶋ほか)」という地名は、「イツク(斎く。意:心身のけがれ[* 2]を除き、身を清めてに仕える)+ シマ(島)」から来ていると考えられており、厳島神社祭神の筆頭に挙げられる女神イチキシマヒメ(市杵島姫)[* 3]の名に由来するか、少なくとも同根語である。厳島神社縁起の伝えるところでは、スサノオ(素戔男)の娘とされる宗像三女神、すなわち、イチキシマヒメ(市杵島姫)、タゴリヒメ(田心姫。タキリビメの別名)、タギツヒメ(湍津姫)の3柱は、2羽の神鴉(しんあ。神使の鴉〈カラス〉)に導かれ、現在厳島神社のある場所に鎮座した。

島の名として「嚴嶋大明神」のように平安時代からの用例がある。江戸時代前期の寛永20年(1643年)に儒学者・林春斎(林鵞峰)が著した『日本国事跡考』のうちの陸奥国のくだりにある、いわゆる「三処奇観(さんじょきかん)」の一文にもその名が見える。この景観評価は「日本三景」の由来となった。原文
松島 此島之外有小島若干 殆如盆池月波之景 境致之佳 與 丹後天橋立 陸奧松島 安藝嚴島 此三處為奇觀── 林春斎『日本国事跡考』

書き下し文
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}松島(まつしま)、此(こ)の島(しま)の外(ほか)に小島(をじま)若干(じやくかん)あり、殆(ほとん)ど盆池月波の景(けい)の如(ごと)し、境致(きやうち)の佳(か)なる、丹後(たんご)天橋立(あまのはしだて)、陸奥(むつ)松島(まつしま)、安芸(あき)厳島(いつくしま)、此(こ)の三処(さんじよ)を奇観(きかん)と為(な)す。

《現代日本語訳例》
松島、この島のほかに小さな島がいくつかある。その景色はあたかも池の水面に浮かぶ月の光の波のようだ。景観の美しさ素晴らしさにより、丹後の天橋立、陸奥の松島、安芸の厳島、この3箇所は絶景となっている。歌川国貞『紅毛油絵風 安芸の宮島』歌川広重六十余州名所図会 安戟B巌島 祭礼之図』歌川広重『日本三景 安戟B厳島』2代目歌川広重『諸国名所百景 安芸宮島汐干』
宮島[ソースを編集]

「みやじま(宮島、異表記:宮嶋ほか)」という地名は、江戸時代以降のもので、「ミヤ(宮(神社)+ シマ(島)」を意味する。「宮島」は同名他所の地名でもあるので、安芸国(芸州)の宮島に特定する意をもって「安芸宮島/安芸の宮島(あきのみやじま)」などと呼ばれることも多い。江戸時代中期の寛保2年(1742年)の伊予松山藩の座頭記録には「芸州宮嶋江参詣……」とある。
「厳島」「宮島」の使い分け[ソースを編集]

この島の名称について、「厳島」と「宮島」が使い分けられているが、明確な基準はない。測量を所掌する国土地理院は「厳島(いつくしま)」の名称を用いる。一方で島内の約8割を占める国有林を管理する林野庁[7]、周辺海域を含めた国立公園を管理する環境省[8]は「宮島(みやじま)」の名称を用いている。読みやすさと漢字の平易さから観光PR等においては「宮島」が選ばれやすい傾向がある。

地方自治体としても、1889年(明治22年)の町制施行時には「厳島町」であったが、第二次世界大戦後の1950年(昭和25年)には「宮島町」へ変更されるなど、行政地名にも揺れがあった。学術書や公文書の多くで「厳島」が用いられる一方、観光事業などでは「宮島」が多用される傾向がある。ただし、観光振興に関連する行政文書が「宮島」を用いたり、旅行ガイドが歴史の長さや荘厳さを演出する意図を持って「厳島」を用いる例外もある。これら表記の併存は江戸時代中期には見られた。以下に実例をあげる。

ここからは、地名(藩政村名・行政村名など)や作品(絵図、浮世絵新版画など)の題名における併存の実例を、時系列で記載する。使われている旧字体(藝、國、圖、繪、會、禮)は全て新字体に変換する。異字・俗字はそのまま表記する[9]

源通親 『高倉院嚴島御幸記』/不明
治承4年(1180年)高倉院の厳島御幸に随行した源通親の紀行文。表題は厳島表記だが、中の文ではすべて宮島あるいは宮じま表記。

平家物語』/鎌倉時代
巻第四・厳島御幸は『高倉院嚴島御幸記』を素材として書かれている。すべて厳島表記。

貝原益軒 『安芸国厳島図』/享保5年(1720年)作。

長沢芦雪 『絹本淡彩宮島八景図』/寛政6年(1794年記。

北尾重政 『浮絵安芸国佐伯郡厳嶋図』/18世紀後期に刊行。

歌川豊広 『日本三景』/文政年間(1818-1830年間)に刊行。
添えられている狂歌師・司馬の屋嘉門(芝の屋山陽の別号)の漢詩には「夕日輝レ波厳島山」とある一方で、図中の説明には「安芸州宮島」とある。

歌川国貞 『紅毛油絵風 安芸の宮島』/文政8年(1825年)刊行。

歌川広重六十余州名所図会 安戟B厳島 祭礼之図』/嘉永6年(1854年)刊行。

歌川広重 『国尽張交図会 十五 安芸宮嶋』/幕末直前に刊行。

歌川広重 団扇絵『日本三景 安戟B厳島』/嘉永5年-安政4年(1852-1858年)中に刊行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef