原辰徳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、プロ野球の監督について説明しています。その他、原監督とよばれる人物については「原監督」をご覧ください。

原 辰徳第二次読売ジャイアンツ監督時代
(2015年3月22日)
基本情報
国籍 日本
出身地神奈川県相模原市南区
生年月日 (1958-07-22) 1958年7月22日(65歳)
身長
体重181 cm
84 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション三塁手一塁手二塁手外野手
プロ入り1980年 ドラフト1位
初出場1981年4月4日
最終出場1995年10月8日(引退試合)
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


東海大学付属相模高等学校[1]

東海大学[1]

読売ジャイアンツ (1981 - 1995)

監督・コーチ歴


読売ジャイアンツ (1999 - 2003, 2006 - 2015, 2019 - 2023)

日本代表 (2009)

野球殿堂(日本) 殿堂表彰者
選出年2018年
得票率78.7%(122票中96票)
選出方法競技者表彰(エキスパート部門)
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

原 辰徳(はら たつのり、1958年昭和33年〉7月22日[1] - )は、福岡県大牟田市生まれ、神奈川県相模原市出身の元プロ野球選手内野手外野手、右投右打)・コーチ監督解説者評論家

読売ジャイアンツオーナー付特別顧問を務める。
概要

2002年から2年間、2006年から10年間、そして2019年から2023年までの4年間、通算3度、17年間にわたって読売ジャイアンツの監督を務めた[2]。2009年には日本代表監督も務めた。

福岡県大牟田市生まれ、神奈川県厚木市相模原市育ちである[3][注 1]

1980年代から1990年代中盤にかけて巨人の4番打者を務め、ON時代後の巨人を支え、選手としては6度のリーグ優勝、3度の日本シリーズ優勝に貢献。入団から12年連続で本塁打20本以上を記録し、4番としての出場試合数は球団歴代4位である。

ヘッドコーチとしては1度のリーグ優勝、1度の日本シリーズ優勝に貢献。

監督としては9度のリーグ優勝と3度の日本シリーズ優勝、1度のアジアシリーズ優勝に導いている。2009年にはワールド・ベースボール・クラシック日本代表の監督を務め、優勝へ導いた。巨人監督の在任期間は2023年で通算17年目となり、歴代最長の在任期間となった。

また、2009年より国際武道大学の客員教授[4]、2016年より東海大学の客員教授を務める[5]。愛称は「(永遠の[6]・平成の)若大将」[6]

父は、福岡県立三池工業高等学校で野球部の監督を務め、同校を1965年夏の甲子園で優勝へと導いて三池工フィーバーを起こし、その後東海大学付属相模高校東海大学硬式野球部などで監督を務めた原貢[7]。辰徳と同じく東海大相模高校・東海大学の野球部に所属し、巨人に入団した菅野智之は甥(妹の子)にあたる。
経歴
プロ入り前

幼少期を福岡県大牟田市で過ごし、市内にある東洋高圧(現・三井化学)大牟田の社宅に住んでいた。なお、同じ社宅には真弓明信も住んでいた[8]。私立平原幼稚園を卒園したのち、大牟田市立平原小学校大牟田市立三池小学校大牟田市立白川小学校と転校。小学校2年のとき、父の東海大学付属相模高等学校監督就任に伴い、神奈川県厚木市へ転居[9]。厚木市立緑ヶ丘小学校、厚木市立南毛利中学校に在籍していたが、その後相模原市に再転居したため、厚木を離れた。相模原転居後は相模原市立上鶴間中学校に転校して在籍した。

厚木在住時代には公営団地に住んでいたが、その団地の同じ棟には推理小説家森村誠一一家も住んでいた[注 2]
高校時代

1974年東海大相模高校に入学し、1年生から三塁手のレギュラーとして活躍。甲子園には4回出場している。1974年夏の選手権は準々決勝で鹿児島実定岡正二に抑えられ、延長15回敗退[11]1975年春の選抜では決勝に進出する。決勝では杉村繁のいた高知高に延長13回の接戦の末に敗れ、準優勝にとどまった[12]。同年夏の選手権は準々決勝で上尾高に敗退した[11]。直後の全日本高校選抜チームによるアメリカ西海岸・ハワイ遠征にも選出された。1976年夏の選手権は2回戦で小山高に敗れる[11]。甲子園の各大会では、後にプロ野球でも活躍する定岡正二[注 3]宇野勝土屋正勝、杉村繁らと名勝負を繰り広げている。地区大会の神奈川県大会では、川崎球場を満員にする程の「原フィーバー」を巻き起こした。当時のチームは、原の他にも、津末英明(津末は東海大学の同期でもあり、後に巨人でもチームメイトとなった)、綱島里志、佐藤功、村中秀人岡部憲章らの好選手を擁していた。高校通算本塁打は43本。

高校3年時のドラフト会議で指名される可能性もあり、一時は本人もプロ入りに傾いたが、結局ドラフト会議の4日前に大学進学を決めたことを公表する。本人はこのときから既に巨人入りを望んでいたが、この年の巨人は球団方針で「上位は投手を指名する」ことを決めていたため、「巨人に入れないなら進学する」ということになったという[13]。巨人はそれでもドラフト外入団による原の獲得を狙ったが[14]、最終的に断念した。
大学時代

その後東海大学に進学。遠藤一彦は先輩、市川和正と津末は同級生、高野光は後輩にあたる。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}当時東海大学はあまり大学野球で人気のない首都大学野球リーグに加盟していたが、原目当てのファンが殺到する事態に備えて、加盟校のグラウンドで行われていた試合に加え、川崎球場や横浜スタジアムなどを利用した[要出典]。

首都大学野球リーグでは在学中7回優勝。1年生秋季のリーグ戦で初本塁打を打ったが、打率.267で、ベストテンには入れなかった[15]。しかしその後は3度の最高殊勲選手、1年生秋季リーグを除く7度のベストナインを獲得。打撃三冠王2回(2年生秋季・4年生春季)。リーグ通算93試合出場、362打数144安打、打率.398、21本塁打、105打点。1977年全日本大学野球選手権大会では、遠藤一彦の好投もあって決勝に進むが、石毛宏典のいた駒大に延長10回の末に敗れ、準優勝にとどまる。同年の明治神宮野球大会は決勝でエース江川卓を擁する法大と対戦し、4打数2安打1本塁打を記録するものの3-5で敗退、準優勝に終わる。

1977年1979年1980年日米大学野球選手権大会日本代表に選出される。3年生時に日本で開催された日米野球では、早稲田大学4年生の岡田彰布と3番、4番打者を組み、ハワイ大のエース、デレク・タツノらと対戦した。この大会でも逆転満塁本塁打を放つなど活躍を見せる。大学4年時には、秋の明治神宮野球大会で1試合3本塁打を放つなどの活躍を見せ、「長嶋茂雄の再来」の期待をさらに大きなものとした。1980年、日本で開催されたアマチュア野球世界選手権に、大学生としてただひとり日本代表選手に選出され出場した(3位入賞)。
現役時代

1980年のプロ野球ドラフト会議において、読売ジャイアンツ新監督の藤田元司が4球団(巨人、広島大洋日本ハム)競合の末に1位クジを引き当て、巨人に入団[注 4]。担当スカウト加藤克巳[16]。背番号については前年限りで監督を退任した長嶋茂雄が「できることなら(永久欠番になっている)僕の3を譲りたい」と言うほどの惚れこみようだったが、高田繁の引退に伴い空いた8となった。1984年頃までの初代応援歌は背番号にちなんで『エイトマン』の主題歌だった。監督時代の応援歌も同じで、第一次政権として最後の試合となった2003年10月7日の対阪神戦(甲子園)では、巨人の応援団は誰が打席に立っていても原の応援歌を流し続けた[要出典]。

1981年4月4日、開幕戦に6番打者、二塁手として先発出場[17]。プロ初打席は中日ドラゴンズ三沢淳の前にセカンドフライに倒れるも、代わった牛島和彦からプロ初安打を記録。翌日には小松辰雄からプロ初本塁打を放ち、その17日後の4月22日に行われた対大洋ホエールズ戦(原の地元でもある福岡県に位置する北九州市営小倉野球場)では、遠藤一彦から自身初のサヨナラ本塁打も放った。この試合では原のホームインとともに、喜びを共有したい大量の取材陣とファン(その多くは原がかつて住んでいた地元の福岡県民)がグラウンド内に乱入し、北九州市営球場開設以来史上初のお祭り騒ぎとなった。

シーズン当初はチームのポジション事情により二塁手として出場していたが、5月4日に三塁手中畑清が故障で試合途中に退き、その試合からアマチュア時代からのポジションである三塁手に収まる。空いた二塁手には盟友となる篠塚利夫が入り、中畑は王貞治の引退後、なかなか後釜が埋まらなかった一塁手にコンバートされて復帰し、内野のレギュラー陣が固まる[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:423 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef