原盤権
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "原盤権" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年4月)

原盤権(げんばんけん)とは、一般に、音楽を録音、編集して完成した音源(いわゆる原盤、マスター音源)に対して発生する権利のこと。著作隣接権の一つである。

日本の著作権法では、「レコード製作者の権利」(第96条 - 第97条の3)として規定されている。また本権利に関する国際条約として、許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約が存在する。
概要

音楽をレコードやCD音楽配信などの形で販売するためには、対象となる音楽を録音する作業に加え、録音レベルの調整やエフェクトの追加などの多くの作業(いわゆるマスタリング)が必要となる。その際、演奏者歌手などの実演家、音楽の編集作業を行うマスタリング・エンジニアなど、多くの人間が作業に関わり、それらの作業に伴う多額の費用が発生する。このような作業に必要な費用を負担する代わりに、最終的に完成した原盤に関する権利を取得する仕組みとして生まれたものが原盤権である。

原盤の制作に当たっては、実演家が所属する芸能事務所音楽出版社、あるいは実演家と契約を結んだレコード会社などが費用を負担することが多いため、原盤権もそれらの企業が保有するケースが大半である。ただし、大瀧詠一のように、原盤権を実演家が自ら保有する例もある(大滝は未発表音源のマスターテープを消去もしくは消却すると言うレコード会社の原盤管理の方針に疑問を終生抱いていた。ミュージシャン側に同意を得ずにレコード化しないからと、未発表音源のマスターテープを消去もしくは消却すると言うレコード会社の方針が気に入らなかった可能性もある。暗にアーティストにとっては未発表音源もレコード化した音源と同じく愛着がある事を示している。)。

原盤権は、基本的に楽曲の著作権とは独立している。例えば、ある楽曲の著作権を持つ歌手がレコード会社を移籍した場合でも、旧所属のレコード会社は、自身が原盤権を持っている音源については、CDなどを発売することができ、実際にそのようになるケースも多い。この場合、旧所属のレコード会社は、自社の権利を正当に行使しているに過ぎず[注釈 1]、商行為としては普通のことだが、歌手側としては自らに無断で自分の作品を販売されることから、レコード会社との間で感情的な行き違いに発展するケースもある。近年、特にロック・ポップス系のベストアルバムの発売において、このような問題が発生することが目立っている。その一方、演歌・歌謡曲系歌手の場合は、歌手が過去の作品の発売に対してあまり口を挟まないことが多いため、ベストアルバムの発売に関して感情的な行き違いとなる事例が少ない傾向にある。

スピッツのベストアルバム『RECYCLE Greatest Hits of SPITZ』は、バンドが所属するロード&スカイが原盤権を保有しているにもかかわらずポリドール(現ユニバーサルミュージック)が売上増を図るため、メンバーおよび事務所の許可を得ないまま発売を強行したものである。同様の例としては、B'zの『Flash Back-B'z Early Special Titles-』や、DREAMS COME TRUEの『BEST OF DREAMS COME TRUE』などが挙げられる。

山下達郎RVC(現ソニー・ミュージックレーベルズアリオラジャパン)時代に発売した楽曲は、現在もBMG JAPAN→アリオラジャパンが原盤権を保有しているため、ソニー・ミュージックレーベルズから発売されている。ただし、2002年以降の再発売ではリマスタリングやボーナストラックの選曲などは山下本人の監修で行われている。シングル『RIDE ON TIME』は、2003年に再発された際もMOON RECORDSワーナーミュージック・ジャパン)ではなくアリオラジャパン(当時はBMGファンハウス)から発売された。

森川美穂は、バップからデビューした当時は原盤権を当時の所属事務所であったヤマハ音楽振興会が保有していたため(移籍後の曲の一部も原盤権を保有)、東芝EMIへの移籍と同時にバップ時代のシングル・アルバムが全て廃盤となった(バップ時代の楽曲はのちに原盤貸与により東芝EMIから再発売された)。

上述のヤマハを始め、1960年代後半以降ホリプロ渡辺プロダクションジャニーズ事務所バーニングプロダクションライジングプロダクションなどの大手芸能事務所は自社あるいは子会社・グループ会社で原盤を制作・保有し、レコード会社と原盤供給契約をした上で発売しているが、レコード会社と権利を共有し、かつレコード会社側の権利が優先される場合を除き、原盤供給契約満了後に廃盤になるケースが多い。1990年代以降、ジャニーズ事務所を始めアミューズビーイングアップフロントグループ烏龍舎オフィスオーガスタなどが自社で原盤権を保有するメリットを活かし、自前のレコード会社やメジャーレコード会社と提携してレーベルを設立するケースがある。

近年では矢沢永吉氷室京介YOSHIKIGLAYTHE YELLOW MONKEY吉川晃司長渕剛・DREAMS COME TRUE・小沢健二の様に、アーティスト側で原盤権を保有するケースが多くなっている。

近年ではiTunes Storeなどの配信サイトに於いてもダウンロード配信やストリーミングが行われるようになってきているが、ベストアルバムやコンピレーション・アルバムは原盤権の保有者が楽曲によっては異なる場合も多いため、配信が行われなかったり、一部の収録曲を省いて配信するケースが多い。また収録されている場合、その楽曲はバンドル形式、つまりアルバムなどの作品ごとの購入でしか入手できないことが多い。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 自ら原盤権を所有・管理していないのであれば、作詞・作曲者などが「楽曲の著作権」を盾にCDなどの発売を差し止めることはできない。また、楽曲の「新たな録音」を禁止することは、楽曲の初録音の正式な発売から3年を経ていればできない。

関連項目

音楽出版

レコード著作権マーク










著作権
総説

著作財産権

著作者人格権

著作隣接権

著作者

著作隣接者

実演家

レコード製作者

放送事業者など


著作権の歴史

著作権の準拠法

権利の内訳

著作財産権

複製権

上演権・演奏権

上映権

公衆送信権

公衆伝達権


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef