原町_(福島県)
[Wikipedia|▼Menu]

はらまち
原町
廃止日1954年3月20日
廃止理由新設合併
相馬郡原町・太田村大甕村高平村原町市
現在の自治体南相馬市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県福島県
相馬郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体高平村、石神村、太田村、大甕村
原町役場
所在地福島県相馬郡原町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度38分32秒 東経140度57分26秒 / 北緯37.64219度 東経140.95725度 / 37.64219; 140.95725 (原町)座標: 北緯37度38分32秒 東経140度57分26秒 / 北緯37.64219度 東経140.95725度 / 37.64219; 140.95725 (原町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

原町(はらまち)は、福島県相馬郡にあった
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、行方郡南新田村、桜井村、上渋佐村、下渋佐村が合併して原町村(はらまちむら)が発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡原町村となる。

1897年(明治30年)9月1日 - 町制施行し原町に名称を変更。

1954年昭和29年)3月20日 - 太田村大甕村高平村と合併し、原町市となり消滅。

参考文献

『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

福島県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3984 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef