原町_(宮城県)
[Wikipedia|▼Menu]

はらのまち
原町
廃止日1928年4月1日
廃止理由編入合併
原町、
長町仙台市
現在の自治体仙台市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
宮城郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口7,670人
国勢調査、1920年10月1日)
隣接自治体宮城郡七郷村高砂村岩切村七北田村
仙台市
原町役場
所在地宮城県宮城郡原町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度15分55秒 東経140度53分27秒 / 北緯38.26533度 東経140.89092度 / 38.26533; 140.89092 (原町)座標: 北緯38度15分55秒 東経140度53分27秒 / 北緯38.26533度 東経140.89092度 / 38.26533; 140.89092 (原町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

原町(はらのまち)は、昭和3年(1928年)まで宮城県宮城郡にあった町。
沿革

明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、小田原村・苦竹村・南目村の計3か村が合併して原町が発足。

昭和3年(1928年)4月1日 - 名取郡長町と共に仙台市に編入。

行政

歴代町長

代氏名就任退任備考
1岩井庄吉明治22年(1889年)4月
2蜂屋喜十郎明治22年(1889年)5月
3木皿松右衛門明治23年(1890年)11月
4菊地幸三郎明治24年(1891年)7月
5加藤俊良明治25年(1892年)12月
6高沢平四郎明治29年(1896年)12月
7佐々木徳之助明治33年(1900年)3月
8庄司兵衛明治37年(1904年)3月
9佐々木徳之助明治41年(1908年)1月再任
10木皿松右衛門明治43年(1910年)9月再任
11菊地幸三郎大正3年(1914年)9月再任
12永野栄助大正7年(1918年)9月
13佐々木徳之助大正11年(1922年)9月昭和3年(1928年)3月31日三任

交通
鉄道

宮城電気鉄道宮城野原駅 - 陸前原ノ町駅
※現在のJR東日本仙石線
参考文献

平成『仙台市史』資料編8〔近代現代4〕別冊資料(宮城県仙台市、2006)

関連項目

宮城県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4854 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef