原田貞介
[Wikipedia|▼Menu]
原田貞介

原田 貞介(はらだ ていすけ、慶応元年3月7日1865年4月2日[1][2] - 1937年昭和12年)9月30日[2])は、明治から大正時代の土木技術者内務技監工学博士
経歴・人物

原田精一の長男として周防国(現・山口県)に生まれ、1900年(明治33年)11月に家督を相続する[1]1883年(明治16年)旧東京大学理学部に入学するが、寄宿生一同のストライキに参加して1886年(明治19年)退学し、ドイツに自費留学する[3]。シャロッテンブルク高等工芸学校(王立シャルロッテンブルク工科大学、現在のベルリン工科大学)に入学し、河海工学を修めて1891年(明治24年)卒業する[3]

翌年の1892年(明治25年)5月、内務省に入省し、土木監督署技師、1898年(明治31年)第4区(名古屋)土木監督署長、1905年(明治38年)名古屋土木出張所長、1911年(明治44年)下関土木出張所長を経て、1918年(大正7年)内務技監となり、1924年(大正13年)退官した[1][2]。ほか、朝鮮総督府土木顧問[3]、港湾調査会委員、臨時治水調査会委員、帝都復興院参与、土木学会第8代会長など要職を歴任した[2]1932年(昭和7年)9月27日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]

任官中、中国へ渡り漢口の護岸工事などを指導[2]。また、沖野忠雄と共に明治改修に尽力した[5]
栄典

1892年(明治25年)9月26日 - 従七位[6]

脚注[脚注の使い方]^ a b c 人事興信所 1915, は36頁.
^ a b c d e公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介、2019年6月5日閲覧。
^ a b c 高橋、藤井 2013, 72頁.
^ 『官報』第1725号、昭和7年9月28日。
^歴史が語る、治水の変遷│32号 治水家の統(すべ):機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター、2019年6月5日閲覧。
^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。

参考文献

人事興信所『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995。 

高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4306094294。 










土木学会第8代会長

古市公威

沖野忠雄

野村龍太郎

石黒五十二

白石直治

廣井勇

仙石貢

原田貞介

古川阪次郎

中原貞三郎

中山秀三郎

中島鋭治

日下部辨二郎

吉村長策

市瀬恭次郎

岡野昇

田辺朔郎

中川吉造

那波光雄

名井九介

真田秀吉

久保田敬一

青山士

井上秀二

大河戸宗治

辰馬鎌藏

八田嘉明

中村謙一

谷口三郎

草間偉

黒河内四郎

鈴木雅次

田中豊

鹿島精一

岡田信次

岩沢忠恭

吉田徳次郎

三浦義男

大西英一

稲浦鹿蔵

平井喜久松

青木楠男

菊池明

平山復二郎

内海清温

米田正文

田中茂美

沼田政矩

永田年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef