原田種成_(漢文学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "原田種成" 漢文学者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

原田 種成(はらだ たねしげ、1911年明治44年)1月2日[1] - 1995年平成7年)1月29日[2])は、日本漢文学者、大東文化大学名誉教授東京生まれ。大東文化学院高等科卒業。1960年、「本邦伝来の貞観政要の研究」で法政大学文学博士[3]群馬師範学校教授国士舘大学教授、1970年大東文化大学教授、85年退任。号は臧軒。
著書

貞観政要の研究』 吉川弘文館、1965

『先生と母親の漢字教室 漢字早おぼえ・書取りの基準』 愛育出版・新書、1965

『広韻反切索引』 無窮会東洋文化研究所、1966

『貞観政要』明徳出版社〈中国古典新書〉、1967 

新釈漢文大系95・96 貞観政要 上・下』 明治書院、1978-79

会沢正志斎藤田東湖 叢書・日本の思想家36』明徳出版社、1981

『漢字の常識』 三省堂、1982

『漢文のすゝめ 諸橋『大漢和』編纂秘話』 新潮社新潮選書〉、1992

『新釈漢文大系82 文選(文章篇)上』 明治書院、1994 - 中・下巻は竹田晃

『私の漢文講義』 大修館書店、1995

共編著

『漢字漢語の常識』
長沢規矩也共著、知新堂、1953

『宋名臣言行録』諸橋轍次共著、明徳出版社〈中国古典新書〉、1972 

『中国詩文選』内山知也共著、桜楓社、1973

四書集注 上・下 朱子學大系 7・8』明徳出版社、1974 - 論語集注、孟子集注を共訳注

『新明解漢和辞典』長沢規矩也・戸川芳郎共編、三省堂、1986

『漢字小百科辞典』三省堂、1989。編

新書漢文大系35 文選〈文章篇〉』 明治書院、2007、小嶋明紀子編 - 「新釈?」を抜粋した新書判

校訂など

東条一堂『論語知言』校訂 書籍文物流通会、1965

朱熹『大學中庸章句 纂標』増注、瀧川龜太郎纂標 松雲堂書店、1972、新版2000

『訓注・史記會注考證 列傳 2』瀧川龜太郎考證 石川梅次郎共訓注 松雲書院、1977

宋史 本紀 訓点本』編 汲古書院、1979

四庫提要 訓点本 経部』1-7 汲古書院、1981-83

『四庫提要 訓点本 子部』1-7 汲古書院、1983-94 

『四庫提要 訓点本 集部』1-8 汲古書院、1984-94 

『詩經集傳抄 校注』松雲書院、1986

『宋史 文苑伝 訓点本』汲古書院、1986

『四庫提要 訓点本 史部』1-5 汲古書院、1987-93 

『文選抄 和刻本六臣註』内山知也共編 汲古書院、1993

出典・脚注^ 『現代日本人名録』1987
^ 29日午後11時36分、十二指腸がんのため前橋市の病院で死去、84歳(1995年1月30日毎日新聞夕刊)。
^ “本邦伝来の貞観政要の研究 原田種成”. 国立国会図書館. 2012年9月22日閲覧。

参考

『私の漢文講義』での著者紹介 

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef