原田康子
[Wikipedia|▼Menu]

原田 康子
(はらだ やすこ)
1956年11月、北海道釧路市にて
誕生1928年1月12日
日本東京都
死没 (2009-10-20) 2009年10月20日(81歳没)
日本北海道札幌市
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴市立釧路高等女学校
活動期間1954年 - 2009年
ジャンル小説随筆
代表作『サビタの記憶』(1954年)
挽歌』(1956年)
『蝋涙』(1999年)
『海霧』(2002年)
主な受賞歴女流文学者賞(1957年)
女流文学賞(1997年)
吉川英治文学賞(2003年)
デビュー作『サビタの記憶』
影響を与えたもの

桜木紫乃

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

原田 康子(はらだ やすこ、1928年1月12日 - 2009年10月20日)は日本小説家である。本名は佐々木康子(旧姓:原田)[1]
来歴・人物

1928年(昭和3年)東京府生まれ、2歳から北海道釧路市で育つ[2]。市立釧路高等女学校(現・北海道釧路江南高等学校)卒業後、1949年から東北海道新聞(ひがしほっかいどうしんぶん)(のちの釧路新聞)に勤務[2]

1949年(昭和24年)に釧路の同人雑誌『北方文芸』に処女作「冬の雨」を発表し[注 1]、以後も同誌およびその後継誌に相当する『北海文学』を中心に短編・長編を発表する[注 2]1951年(昭和26年)、東北海道新聞社の同僚と結婚[6]1953年(昭和28年)、前年10月に鳥居省三らが釧路で創刊した同人雑誌『北海文学』[7][8]に同人として参加[9]、初めての長編小説「廃園」を発表[2]1954年(昭和29年)、新潮同人雑誌賞に「サビタの記憶」で応募、最終候補に残って伊藤整らの高い評価を得る。翌1955年(昭和30年)から『北海文学』誌上に長編「挽歌」を10回に分けて連載、同人誌連載中から出版や映画化の打診があった[2]1956年(昭和31年)に東都書房講談社)から単行本『挽歌』として出版されると無名作家の単行本にもかかわらず翌年には113版(113刷)を数えるベストセラーとなり五所平之助監督による映画化も相俟って(あいまって)大きな反響を呼んだ[10]。『挽歌』は翻訳され、海外数ヶ国でも出版されている。また1991年には、『満月』が『満月 MR.MOONLIGHT』のタイトルで映画化されている。

晩年まで意欲的な創作活動を展開し、生涯に『挽歌』(1956年)で第8回女流文学者賞を、『蝋涙(ろうるい)』(1999年)で第38回女流文学賞を、『海霧(うみぎり)』(2002年)で第37回吉川英治文学賞を受賞している[11]

人気作家となった後も、北海道在住のまま執筆活動を続けていたことでも知られ、2003年(平成15年)に北海道文化賞北海道新聞文化賞を受賞した。また、競馬将棋を趣味とし、それらについてのエッセイ集『はなれ駒あそび駒』もある。1998年(平成10年)の将棋王座戦の観戦記を執筆し、翌年、第11回将棋ペンクラブ大賞(観戦記部門賞)を受賞した[12]

2009年(平成21年)10月20日、肺炎のため札幌市内の病院で逝去[1][11][13]

2023年(令和5年)1月28日から4月23日まで釧路文学館で生誕95年を記念した企画展「原田康子の足跡とその作品展」が開催された[14][15]
作品リスト

『挽歌』
東都書房 1956 (のち角川文庫新潮文庫

『サビタの記憶』 新潮社 1957 (のち角川文庫、『サビタの記憶・廃園』1991 新潮文庫)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef