原田左之助
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例原田 左之助
時代江戸時代末期(幕末
生誕1840年天保11年)
死没1868年7月6日慶応4年5月17日、29歳没)
別名:忠一
戒名正誉円入居士(正誉円入信士)
墓所不明
藩伊予松山
父母父・長次
兄弟半次
妻マサ(おけい)
子茂
テンプレートを表示

原田 左之助(はらだ さのすけ)1840年天保11年) - 1868年7月6日慶応4年5月17日)は、新選組隊士(副長助勤)。は忠一。

伊予松山藩に生まれる。はじめ藩の武家奉公人(中間)だったが、のちに出奔。その後浪士組に参加して上洛。主だった新選組の戦闘に関わり活躍した(芹沢鴨一派の粛清、長州藩の間者・楠小十郎斬殺、大阪西町奉行与力・内山彦次郎暗殺、池田屋事件禁門の変三条制札事件油小路事件など)。

鳥羽・伏見の戦い甲州勝沼の戦いまでは新撰組甲陽鎮撫隊)として戦うが、江戸に敗走の後、近藤らと意見衝突して袂を分かち永倉新八と共に靖兵隊を結成する。ところが、山崎宿(現在の千葉県野田市山崎)にて靖兵隊を離れた。上野戦争の際に負傷し、その傷がもとで1868年7月6日慶応4年5月17日)に本所猿江にあった旗本神保氏(神保相徳)の屋敷(現在は江東区森下)で死亡したとされる[1]。享年29。
経歴

1840年(天保11年)に伊予松山城下の矢矧町(中ノ丁)に生まれる。父親の名前は長次といい、母の名前は不明である。

左之助は成長して中間となるが、安政の頃出府し、江戸赴任中の松山藩士・内藤房之助の家で小使を務めていた。小使というのは中間の中でも少しは読み書きの出来る者がつとめており、後に怜悧と評される左之助はそれ相応の教養があったと思われる。

もちろん小使で派遣されたと言っても公務は一日中続くわけではなく、空いた時間には子供と遊んだりしてよく機嫌を取ってあげていた[2]。その遊んでもらっていた子供が後に史談会で原田左之助の事を語ることになる。俳人として内藤鳴雪という名で名を馳せる内藤素行であった。内藤は当時のことを明治40年6月15日に史談会で語っている。

そんな素行は自身が10歳の頃に、左之助に関するとある事件を目撃する。藩邸には中間用の大きな長屋が2軒あり、それぞれ組分けがされており、一方を「碇」、もう一方を「大の字」と称していた。その大の字の部屋で騒ぎがあったので素行が見に行ってみると「ある一人を裸体にして土間に据えて、後ろ手に縛して、口に猿轡を嵌めて、全身に水を浴びせておる」のだった。覗いていることに気づいた中間によって、素行はその場を追われてしまうのだが、水を浴びせられていたのは、「誰という事は十分にわかりませぬが、どうしても私が親しんでおる所の佐之助のようであった」ので、他の子供達に聞いてみると、左之助であることは間違いないようだった。そこで家に帰って、「今、佐之助がひどい目に遭っておる、どうにかあれを止めてやる事はできぬか」と訴えたが、家にいたのは女ばかりだったのでどうすることもできなかったという。[2]

その夜、たまたま中間より一段格上の「内用方」をつとめる人物が内藤家を訪れたので、家人が左之助が折檻されていたことを伝えると、内用方は調査を約束して帰った。その数日後、内用方は再び内藤家を訪れ、中間部屋には掟があり、左之助がそれを破ったための懲らしめだったと説明した。[2]

どうやら他から酒に酔って帰ってきて大分挙動が荒々しかったらしく、これを目上の者が制したが、左之助がかえって口答えしたためこのようなことになったようだ。[2]

ほどなく交代によって松山に帰った左之助は、藩校明教館の助教をつとめる中島隼太に若党として仕えることになった。この中島隼太の妻は素行の母・八十の姉である。そして訳あって、家族ともども松山に帰国を命じられていた内藤素行は再び伯母の家で左之助を見ることになった。江戸で親しく遊んでから2、3年ほどの月日が経っていた。左之助も当然気づいたであろうが素知らぬふうをしており、素行の目にはその様子が尊大に映ったようだ。その後も素行は松山の城下で左之助に関する事件を目撃している。素行が母親の実家である交野家へ遊びに行っていた時のことである。

「裸体で犢鼻褌一つで頬冠りをしまして、その頃、専ら習いました蘭式の銃隊に用います太鼓を、革帯をもって肩から左の腋へ下げて、撥を持ってドンドン鳴らしながらやって来る者がある。誰かと見ると佐之助であります。」当時、士族の家へ奉公して二刀を差す若党をつとめる者が、裸体で外へ出るということは全くないことだった。素行はこの話を史談会で「一つの放縦なる奇行」としている。

その事件から遠くなく、左之助は出奔した。
死に損ね左之助

左之助に関する有名なエピソードとして、松山で若党をしていた頃上官と喧嘩して「腹切る作法も知らぬ下司野郎」と罵られ、実際に腹を切ってみせたという話があるが、この話は多くの創作が確認できる子母澤寛の作品・新選組物語にのみ確認できるエピソードであり、事実ではないと思われる。

しかし切腹未遂をしたことがあることは事実なようで、その傷跡を妻であった菅原マサが目撃している。マサが左之助に傷跡について尋ねると、「女や子供にゃわからんことだ」と言って詳しい話はしなかったようだが、何でも国許を出るときに駕籠の中で切腹したらしい。しかし駕籠の中で切腹というのは状況的にも考えにくい話で、マサの談話には何かしらの誤植があったか、マサの記憶違いであったか、そもそも左之助がマサに事実を伝えていなかった可能性が考えられる。

ちなみに、これを元に家紋を○に切腹傷の一文字を入れた形にしてしまったという逸話も有名だが、切腹傷にちなんで家紋を変えたというのは全く根拠がなく、最初からその家紋が原田家の家紋であった可能性を吟味できていない。
谷道場に入門

松山を出た左之助は大阪に出た。そして後に新選組隊士となる谷三十郎万太郎兄弟の道場に入門し、免許を得る。といっても門人帳や免許状などそれを裏付ける史料はなく、そう書き残したのは永倉新八のみで、「伊予国松山脱藩鎗術種田宝蔵院谷三十郎門人免許新撰組副長助勤原田左之助」とある。子母澤寛が「新選組遺聞」で左之助を「谷三十郎という大阪の槍の名手に就いて、いつの間にか宝蔵院流を使うようになり」と書いているのはこの永倉の記述によるものだろう。しかし、実際に槍の達人であったのは三十郎ではなく万太郎であり、流派も宝蔵院流ではない。永倉は左之助の流派を「種子田宝蔵院流」としているが、そのような流派は存在しておらず、実際に左之助が学んだのは「種田流」である。

そして免許を与えられた左之助は江戸に向かう。左之助が江戸に出た時期も、どこに住んでいたのかも詳しいことは不明。わかっているのは、いつの日にか市ヶ谷甲良屋敷にあった近藤勇の道場・試衛場に出会ったということだけである。その時すでに試衛場の食客であった永倉新八は自身の回顧録[3]に試衛場メンバーの名前をあげているが、そこに左之助の名前はない。近藤と義兄弟の契りを結び、天然理心流の門人でもあり後援者でもあった小島鹿之助が近藤たちから聴取した情報を書いた記録にも、左之助の名前はない。このことから、左之助は試衛場との接触期間が短かったことが考えられる。しかし浪士組募集に応じて近藤らと一緒に上洛したことは間違いないので、左之助が試衛場にきたのはその浪士募集の報がもたらされる直前だったと考えられる。
浪士組参加

左之助は近藤勇を小頭とした六番組に所属し、文久3年2月23日入京した。

その日の夜、清河八郎は浪士たちを新徳寺に集めた。その時出席した浪士の名簿の中に、「原田庄之助」と誤記されながらも、左之助の名前を確認できる。

その後28、29日の両日にわたって、浪士たちは交代で御所を拝観した。左之助加わる六番組は、28日の昼九つ?7つに拝観した。[4][注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef