原核生物
[Wikipedia|▼Menu]
典型的な原核細菌の構造

原核生物(げんかくせいぶつ、: prokaryote, or procaryote[1])は、や他の結合細胞小器官を持たない単細胞生物である[2]。原核生物という用語は、古代ギリシア語の πρ? (pro)「前」と κ?ρυον (karuon)「仁、核」に由来する[3][4]エドゥアール・シャットンの研究に基づく2帝系(英語版)では、原核生物は原核生物帝(Prokaryota)に分類されていた[5]。しかし、分子的分析に基づく3ドメイン系(英語版)では、原核生物は 細菌(Bacteria、旧: Eubacteria)と古細菌(Archaea、旧: Archaebacteria)の2つのドメインに分けられる。細胞核(核)を持つ生物は、第3のドメインである真核生物(Eukaryota or Eucarya)に位置づけられる[6]

原核生物は真核生物よりも先に進化し、真核細胞を特徴づける核、ミトコンドリア、その他の明確な細胞小器官のほとんどを持たない。かつては、原核生物の細胞質内に細胞構成要素は存在しないと考えられていたが(細胞外膜を除いて)、タンパク質の殻(例:エンカプスリン・タンパク質ケージ(英語版))に囲まれた準細胞小器官と考えられる細菌微小区画(英語版)が[7][8]、他の原核生物の細胞小器官とともに発見された[9]シアノバクテリアのような一部の原核生物は、単細胞である一方で、バイオフィルムによってまとまったコロニーを形成することがあり、大きなコロニーでは多層の微生物マット(英語版)を形成することがある。粘液細菌のように、生活環に多細胞の段階を含むものもある[10]。原核生物は無性生殖を行い、配偶子の融合を伴わない二分裂によって生殖するが、遺伝子の水平伝播は起こりうる。

分子的研究(英語版)は、生命の3ドメインの進化と相互関係について洞察を与えてきた[11]。原核生物と真核生物の区別は、2つの大きく異なるレベルの細胞組織の存在を反映している。染色体DNAを含む皮膜を持つ核と、ミトコンドリアなど他の特徴的な膜結合細胞小器官を持つのは真核細胞だけである。原核生物の特徴的な種には、好極限性細菌メタン菌があり、これらはいくつかの極限環境でよく見られる[2]
歴史

原核生物と真核生物の区別は、微生物学者のロジャー・スタニエ(英語版)とC・B・ヴァン・ニールが1962年に発表した論文『The concept of a bacterium(細菌の概念)』[12]で確立された(ただし、原核生物はprocaryote、真核生物はeucaryoteと表記された)。この論文では、1937年のエドゥアール・シャットンの著書『Titres et Travaux Scientifiques』[13]を引用してこれらの用語を使用し、区別を認めている。このような分類をした理由の一つは、当時はよく藍藻類(らんそうるい、: blue-green algae)と呼んでいたもの(現在のシアノバクテリア)を植物として分類せず、細菌と合わせたグループにするためであった。
構造「細菌の細胞構造」および「古細菌#細胞の形態・構造」を参照
細胞構造

原核生物の細胞骨格は、真核生物のそれよりも原始的である。アクチンチューブリン相同体(MreB(英語版)とFtsZ)の他に、鞭毛(べんもう)を構成するらせん状に配列したフラジェリンは、細菌の基本的な細胞生理反応である走化性の構造的基礎を提供することから、細菌で最も重要な細胞骨格タンパク質の一つである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef