原撫松
[Wikipedia|▼Menu]
画家ヘンリーの像 1907年裸婦 1906年

原 撫松(はら ぶしょう、慶応2年1月27日1866年3月13日) - 大正元年(1912年10月27日)は、明治期の洋画家。今日、知名度は高いとはいえないが、明治期において本格的な油彩技法を修得した最も優れた画家の一人とされ、肖像画を得意とした。
略伝

岡山市出石村で、岡山藩士原金兵衛久則の長男として生まれる。幼名は熊之介、のち改め熊三郎、1883年(明治16年)からは熊太郎を名乗る。父・久則は岡山藩の御融通方に勤務し、後に第二十二国立銀行創設に加わった。1879年(明治12年)化成小学校卒業後は進学せず、当時岡山にいた洋画家多賀清光と平野雄也に就いて、主に水彩画を習う。1881年(明治14年)3月に京都府画学校に入学し、小山三造、田村宗立に洋画を学ぶ。翌年、父の事業が失敗し一家は破産するが、田村や校長の田能村直入の計らいで授業料免除となり、府立測候所備品の製図描きや肖像画制作などのアルバイトで生計を立てた。1884年(明治17年)同校を優等第1位で卒業後、京都府宮津中学校ついで滋賀県師範学校の図画教員となる。1887年(明治20年)頃、画業に専念するため岡山に戻り、独学で主に肖像画を描きながら研鑽を積んだ。またこの頃、日蓮宗不受不施派の僧・杜岳日允に接し、精神面で強い影響を受ける。日允は毎夜撫松を訪ねて教えを説き、それにより撫松は名利私欲を一切捨て一生を美神に捧げることを誓ったという。

1896年(明治29年)帝国鉱山局長・伊藤弥次郎と知り合い、その勧めもあって上京。「撫松」の号は、この頃伊藤より贈られた。伊藤らを介して、伊藤博文西園寺公望北里柴三郎ら各界名士の肖像画を描く。特に森村市左衛門とは、画家と顧客の関係を超えた親密な交わりを結んだ。1904年(明治37年)7月から3年間イギリスに留学、ロンドン・ナショナル・ギャラリーに木・金曜日の週2回、ケンジントン・ミュージアム(現在のヴィクトリア&アルバート博物館)に週1回(水曜)通い、当時多くいたという模写指導の専門家から助言を受けながら、本格的な油彩技法を修めた。短期間のうちに伝統的な油彩技法を修得したことで、英国美術批評界の泰斗マリオン・スピールマンに絶賛された。

1907年(明治40年)11月に帰国。翌年赤坂離宮壁画制作の依頼を受けたが、帰国後は病気がちで、自身の制作に不可欠だったフレーク・ホワイト(シルバー・ホワイト(鉛白)の一種)が湿潤な日本では変色の危険があるという疑念(実際には杞憂である)からスランプに陥り、遂に完成することはなかった。大正元年10月27日胃がんにより死去。47歳。

伝統的な西洋画技法を習得したことによる堅牢なマティエールや、時に10層にも及ぶ絵の具層から生まれる繊細微妙なニュアンス、メリハリの効いた筆さばきによって典雅な風格がある。画壇から離れて活躍したことや、出所が割れやすい肖像画を主にしたことがあり、作品が美術市場出ることは稀で作品を収蔵する美術館も限られており、高い画力に比べて作品を鑑賞する機会は少ない。
代表作

作品名年代技法寸法(縦x横cm)所有者備考
岡山藩主
池田慶政像1891年(明治24年)27.4x21.7東京国立博物館[1]
坂田快太郎博士像1891年(明治24年)油彩・キャンヴァス岡山大学医学部(岡山県立美術館寄託
横山孫一郎・勇子像1899年(明治32年)油彩・カンヴァス郡山市立美術館2点
森村市左衛門像1902年(明治35年)油彩・キャンヴァスノリタケカンパニーリミテド
西村茂樹像1902年(明治35年)油彩・キャンヴァス日本弘道会
野崎武吉郎像1904年(明治37年)油彩・キャンヴァス66.0x99.0財団法人竜王会館背景には尾形光琳筆「紅白梅図屏風」(MOA美術館蔵)とよく似た屏風が描かれている[2]
肖像(伝奥宗之進)1906年(明治39年)油彩・キャンヴァス55.6x45.4倉敷市立美術館[3]
老婦人1906年(明治39年)油彩・キャンヴァス65.2x50.2東京芸術大学大学美術館[4]
裸婦1906年(明治39年)油彩・キャンヴァス130.5x97.8東京芸術大学大学美術館[5]
ヴァイオリンを弾く男1906年(明治39年)油彩・キャンヴァス98.9x83.6東京芸術大学大学美術館[6]
横向婦人1907年(明治40年)油彩・キャンヴァス53.3x40.5東京芸術大学大学美術館[7]
影の自画像1907年(明治40年)油彩・キャンヴァス60.0x50.0東京国立博物館[8]
画家ヘンリー1907年(明治40年)油彩・キャンヴァス75.5x51.5東京国立博物館[9]
老人1907年(明治40年)油彩・キャンヴァス東京国立博物館[10]
モンタギュ夫人像1907年(明治40年)油彩・キャンヴァス東京国立博物館[11]
成瀬仁蔵像1911年(明治44年)油彩・キャンヴァス日本女子大学成瀬記念館

脚注^ C0055271 岡山藩主池田慶政像 - 東京国立博物館 画像検索
^芸術新潮』2005年10月号、大特集「光琳の七不思議」、新潮社、pp.52-53。
^原 撫松「肖像 (伝 奥宗之進)」|倉敷市立美術館
^[ID_4268] 老婦人 : 収蔵品情報 _ 収蔵品データベース _ 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
^[ID_4269] 裸婦 : 収蔵品情報 _ 収蔵品データベース _ 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
^[ID_4270] ヴァイオリンを弾く男 : 収蔵品情報 _ 収蔵品データベース _ 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
^[ID_4271] 横向婦人 : 収蔵品情報 _ 収蔵品データベース _ 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
^C0055264 影の自画像 - 東京国立博物館 画像検索t
^C0009656 画家ヘンリーの像 - 東京国立博物館 画像検索
^C0057996 老人 - 東京国立博物館 画像検索
^ C0008054 モンタギュ夫人像 - 東京国立博物館 画像検索

参考文献

丹尾安典監修 岡山県立美術館 郡山市立美術館 神奈川県立近代美術館編集『知られざる伝統 原撫松展 伝えられた英国絵画のこころ 図録』 原撫松展実行委員会、1997年
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef