原州市
[Wikipedia|▼Menu]

江原特別自治道 原州市原州居頓寺跡と三層石塔
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:原州市
日本語読み仮名:げんしゅうし
片仮名転写:ウォンジュ=シ
ローマ字転写 (RR):Wonju-si
統計(2023年
面積:867.30 km2
総人口:361,503[1]
男子人口:179,115 人
女子人口:182,388 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:江原特別自治道
下位行政区画:1邑8面16洞
行政区域分類コード:32020
原州市の木:イチョウ
原州市の花:バラ
原州市の鳥:キジ
自治体公式サイト:原州市
テンプレートを表示
原州市庁

原州市(ウォンジュし)は、大韓民国江原特別自治道南部に位置する市。江原は江陵と原州を意味する。古くから韓紙の本場として知られている。市のスローガンは「Healthy Wonju」。
地理

北は江原特別自治道横城郡、東は寧越郡、南は忠清北道堤川市忠州市、西は京畿道楊平郡驪州市に接する。市域の東部に名山・雉岳山(チアクサン)が聳える。
歴史

古代 -
馬韓百済の領土。

469年 - 高句麗の平原郡設置。

677年 - 統一新羅が北原小京を設置。

757年 - 北原京に改称。

940年 - 高麗太祖が原州と改称。

1018年 - 原州郡に改編。

1308年 - 原州牧(地方長官)設置。

1395年 - 李氏朝鮮の江原道に所属。

原州市

1955年9月1日 - 原州郡原州邑および板富面丹邱里・杏邱里、好楮面牛山里の区域をもって原州市を設置。[2]

1973年7月1日 - 原城郡好楮面加?里・興業面茂実里および板富面の一部(観雪里・盤谷里)を編入。[3]

1995年

1月1日 - 原州市・原州郡が合併し、改めて原州市が発足。(9面)

3月1日 - 文幕面に京畿道驪州郡康川面垈屯里を編入し、文幕邑に昇格。(1邑8面)


2007年10月10日 - 江原道で初めて、人口30万人を超えた。

2015年5月1日 - 丹邱洞・盤谷観雪洞を管轄する丹邱・盤谷観雪行政センターを設置。

2020年1月31日 - 江原道で初めて人口35万人を超えた。

原州郡(原城郡)

1906年9月24日[4]

左辺面・右辺面(現在の酒泉面)および水周面(現在の武陵桃源面)が寧越郡に編入された。

古毛谷面(現在の書院面)が横城郡に編入された。

康川面・池内面(現在の北内面金唐川東9ヶ里)が京畿道驪州郡に編入された。


1914年4月1日 - 郡面併合により、原州郡に10面67里が成立。[5](10面)

本部面・建登面・所草面・好楮面・地正面・富論面・貴来面・興業面・板富面・神林面

朝鮮総督府令第111号

朝鮮総督府令第111号
旧行政区画新行政区画
原州郡本部面本部面上洞里、???、下洞里、花川里、???
原州郡地向谷面地正面???、???、???、???、???
原州郡正之安面???、???、???
原州郡好梅谷面好楮面???、???、???、???、???
原州郡楮田洞面???、???、沙川里、???
原州郡富興寺面板富面???、???、???、???
原州郡板梯面???、???
今勿山面???
原州郡今勿山面???、???、???
原州郡沙堤面???
建登面???、???、???、???
原州郡彌乃面???、???、???、???、???


1937年7月1日(1邑9面)

原州面が原州邑に昇格。[6]

建登面が文幕面に改称。


1938年10月1日(1邑9面)

好楮面沙川里・板富面丹邱里の一部が原州邑に編入。[7]

原州邑の一部が所草面に編入。


1953年 - 朝鮮戦争最後の激戦地となる。

1955年9月1日 - 原州市の設置に伴い、原州郡が原城郡に改称。(9面)

1973年7月1日 - 好楮面加?里、興業面茂実里、板富面観雪里・盤谷里が原州市に編入(9面)。

1983年2月15日 - 横城郡書院面梅湖里・山?里および鴨谷里の一部が好楮面に編入。[8](9面)

1989年1月1日 - 原城郡が原州郡に改称。[9](9面)

1995年1月1日 - 原州郡が原州市と合併し、改めて原州市が発足。原州郡廃止。

行政行政区域図中心市街地の行政区域図
行政区域

行政洞・邑・面法定洞・法定里


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef