原子単位
[Wikipedia|▼Menu]

原子単位系(げんしたんいけい、: atomic units)とは、原子物理学量子化学において、物理定数を消去することで数式の表現を簡潔にするために用いられる単位系である[1][2][3]1927年ダグラス・ハートリーによって提案された[3][4]

原子単位系は電荷質量、および作用基本量とし、対応する基本単位をそれぞれ電気素量 e、電子質量 me、および作用量子 ħ に選ぶ単位系である[4]。原子単位系が基づく量体系は、歴史的には静電単位系などと同じく3元系であり、一貫性のある長さエネルギーの単位はそれぞれボーア半径 a0 = ħ2/mee2 とハートリーエネルギーEH = e2/a0 である[2][3][4]国際量体系と整合させる場合は、ボーア半径かハートリーエネルギーの一方を基本単位として選ぶことで4元系とすることができる。したがって、原子単位系における一貫性のある時間の組立単位は ħ/EH で表現される[5]

原子単位系には、エネルギーの基本単位としてハートリー(hartree または Eh)を用いるハートリー原子単位系の他、リュードベリ(rydberg または Ry)を用いるリュードベリ原子単位系[6]などが存在しこちらもしばしば用いられる。IUPACグリーンブック[7]では、ハートリー原子単位系を指すものとして原子単位系が説明されている。
ハートリー原子単位系

ハートリー原子単位系では、エネルギーの基本単位としてハートリー(hartree または Eh)を用いる。1ハートリーは、ボーア半径の距離を隔てた2つの電荷素量が持つポテンシャルエネルギーで定義される[1][8]。すなわち、クーロンの法則より次のように表現できる。 E h = 1 4 π ε 0 e 2 a 0 = m e e 4 ( 4 π ε 0 ) 2 ℏ 2 = ℏ 2 m e a 0 2 = m e c 2 α 2 = ℏ c α a 0 {\displaystyle E_{\mathrm {h} }={\frac {1}{4\pi \varepsilon _{0}}}{\frac {e^{2}}{a_{0}}}={\frac {m_{\mathrm {e} }e^{4}}{(4\pi \varepsilon _{0})^{2}\hbar ^{2}}}={\frac {\hbar ^{2}}{m_{\mathrm {e} }a_{0}^{2}}}=m_{\mathrm {e} }c^{2}\alpha ^{2}={\frac {\hbar c\alpha }{a_{0}}}}

ここで、ε0 は真空の誘電率、c は光速、α = .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}e2/4πε0ħc は微細構造定数である。
よくある間違い

IUPACグリーンブック[7]では次のような誤用が指摘されている。

「原子単位では e , m e , ℏ , E h , a 0 {\displaystyle e,m_{\mathrm {e} },\hbar ,E_{\mathrm {h} },a_{0}} などの定数はすべて1である」という表現がよく使われるが, これは間違った表現である. 正しくは「原子単位では電気素量は 1 e {\displaystyle 1e} , 電子質量は 1 m e {\displaystyle 1m_{\mathrm {e} }} ,......である」と表現しなければならない.
単位の記号について

単位を表す記号として、a0, me, ħ, e, Eh の代わりに、いずれも atomic unit の省略形である a.u. で表すことがある。この慣習はIUPACグリーンブックにおいて次のように批判されている[7]。この習慣はやめるべきである. なぜならば, これはあらゆるSI単位を"SI", あらゆるCGS単位を"CGS"と書くようなものだからである.

《例》水素分子の結合距離 r e {\displaystyle r_{\text{e}}} と解離エネルギー D e {\displaystyle D_{\text{e}}} は, r e = 2.1   a 0 {\displaystyle r_{\text{e}}=2.1~a_{0}} および D e = 0.16   E h {\displaystyle D_{\text{e}}=0.16~E_{\text{h}}} と書くべきであって, r e = 2.1   a.u. {\displaystyle r_{\text{e}}=2.1~{\text{a.u.}}} および D e = 0.16   a.u. {\displaystyle D_{\text{e}}=0.16~{\text{a.u.}}} と書いてはならない.
基本単位

ハートリー原子単位系の基本単位[9]物理量物理定数記号SI単位による値
電荷電気素量 e {\displaystyle e} 1.602176634×10?19 C
質量電子質量 m e {\displaystyle m_{\mathrm {e} }} 9.1093837015(28)×10?31 kg
作用ディラック定数 ℏ {\displaystyle \hbar } 1.0545718176462×10?34 J s
長さボーア半径 a 0 {\displaystyle a_{0}} 5.29177210903(80)×10?11 m
エネルギーハートリーエネルギー E h {\displaystyle E_{\text{h}}} 4.3597447222071(85)×10?18 J

組立単位

ハートリー原子単位系の組立単位[9]物理量組立SI単位による値
時間 ℏ / E h {\displaystyle \hbar /E_{\text{h}}} 2.4188843265857(47)×10?17 s
E h / a 0 {\displaystyle E_{\text{h}}/a_{0}} 8.2387234983(12)×10?8 N
速度 α c = a 0 E h / ℏ {\displaystyle \alpha c=a_{0}E_{\text{h}}/\hbar } 2.18769126364(33)×106 m/s


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef