原卓也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

原拓也」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年1月)

原 卓也人物情報
生誕 (1930-07-03) 1930年7月3日
日本東京都
死没2004年10月26日(2004-10-26)(74歳)
出身校東京外国語大学
学問
研究分野文学(ロシア文学)
研究機関東京外国語大学
テンプレートを表示
ポータル 文学

原 卓也(はら たくや、1930年7月3日 - 2004年10月26日)は、ロシア文学者東京外国語大学名誉教授。
経歴

1930年、東京に生まれ。東京都立北園高等学校を経て、1953年東京外国語大学ロシヤ語卒業。卒業後は文筆活動に入る。1966年、母校である東京外国語大学助教授に着任。1973年に教授昇進。1989年から1995年まで東京外国語大学学長をつとめた。学界では、1993年より日本ロシア文学会会長をつとめた。
受賞・栄典

1995年:
ポーランド政府よりコマンドル功労十字勲章を授与される。

家族・親族

父:ロシヤ文学研究者の
原久一郎

著作
単著

スターリン批判とソビエト文学』(白馬出版 1973年)

『ロシア・ジョーク集』(実業之日本社 1978年)

『オーレニカは可愛い女か - ロシア文学のヒロインたち』(集英社 1981年)

ドストエフスキー』(講談社現代新書 1981年)

『わが心の中のロシア』(論創社 2003年)

編著

チェーホフ研究』(中央公論社 1975年)

『ロシア - 読んで旅する世界の歴史と文化』(新潮社 1994年)

共編著

『ドストエフスキーと
ペトラシェフスキー事件』(小泉猛共編訳・解説、集英社)1971年

『ドストエフスキー・アルバム』(江川卓、新潮社 1978年)

『翻訳百年 - 外国文学と日本の近代』(西永良成大修館書店 2000年)

訳書

静かなドン』(ミハイル・ショーロホフ原久一郎共訳、新潮社) 1954年。のち新潮文庫

『苦悩の中を行く』(アレクセイ・トルストイ、新潮社) 1955年)。のち新潮文庫

『夜明け』(ワシレフスカヤ講談社) 1956年

『虹』(ワシレフスカヤ、修道社、ロシア文学全集28) 1957年。のち新潮文庫

『びっこの公爵』(アレクセイ・トルストイ、修道社、ロシア文学全集32) 1957年

『日本印象記』(イリヤ・エレンブルグ、山田茂勝共訳、中央公論社) 1957年

『開かれた処女地』(ショーロホフ、新潮社、世界文学全集24) 1958年。のち新潮文庫

ドウエル教授の首』(A・ベリヤーエフ東京創元社世界大ロマン全集48) 1958年。のち創元推理文庫創元SF文庫

『オーレニカ』(M・ジェスチェフ、新潮社) 1958年

『呪の家』(編訳、東京創元社、世界恐怖小説全集10) 1959年

『21世紀のレポート』(M・ワシリエフ / C・グーシチエフ編、工藤精一郎共訳、新潮社) 1959年

『チェーホフ全集』全16巻(チェーホフ神西清池田健太郎と共訳、中央公論社)1960 - 1961年。のち新版

『チェーホフ短編集』福武文庫、1988年

『チェーホフ 短篇と手紙』共訳、みすず書房、2002年。山田稔

サハリン島中央公論新社、2009年

『狩場の悲劇』中公文庫、2022年(作品論・江戸川乱歩、解説・佐々木敦


『人の血は水ならず』(ステリマフ(Mykhailo Panasovych Stel'makh)、文藝春秋新社) 1961年

『狩場の悲劇』(チェホフ、東都書房、世界推理小説大系05) 1963年。他に「チェーホフ全集」

戦争と平和』(レフ・トルストイ、集英社、世界の名作) 1963年

『戦争と平和』(中央公論社、新集 世界の文学17・18・19) 1968年。完訳版


復活』(トルストイ、中央公論社、世界の文学21) 1963年。中公文庫 全1巻 1973年

アンナ・カレーニナ』(トルストイ、中央公論社、世界の文学19・20) 1964年、新版1994年

『ビーチャの学校生活』(ニコライ・ノーソフ、小学館) 1964年

『愛の手紙 文豪・偉人の愛の記録』(原久一郎共訳編、集英社) 1964年

『泥棒』(レオニード・レオーノフ、集英社、世界文学全集) 1965年

『激流』(ヴラジーミル・テンドリャコフ、集英社、世界文学全集) 1965年

『同期生』(ヴァシーリー・アクショーノフ草鹿外吉共訳、白水社) 1965年

『人生・宗教・芸術』(トルストイ、編訳、白水社) 1966年

『現代ソヴェト文学18人集 1』(ザミャーチン / ヴェショールイ / バーベリイ他、新潮社) 1968年「島の人々」(エヴゲニイ・ザミャーチン)水野忠夫訳「炎の河」(アルチョム・ヴェショールイ(Artyom Vesyoliy))小笠原豊樹訳「オデッサ物語」「わたしの鳩小屋の話」「ダンテ街」(イサーク・バーベリイ)江川卓訳「鼻」「主犯」(ブルーノ・ヤセンスキー(Bruno Jasienski))工藤幸雄訳「ジャン」「フロー」(アンドレイ・プラトーノフ)原卓也訳

『現代ソヴェト文学18人集 3』(カターエフ / アントーノフ / バクラーノフ / オクジャワ、新潮社) 1967年「聖なる井戸」(ワレンチン・カターエフ)江川卓訳「色とりどりの石」(セルゲイ・アントーノフ)原卓也訳「カルプーヒン」(グリゴーリイ・バクラーノフ(Григорий Я. Бакланов))箕浦達二訳「少年兵よ、達者で」(プラート・オクジャワ安井侑子

貧しき人々』(ドストエフスキー、偕成社) 1967年。児童向け

『金星探検 / 深紅の帆』(ベリャーエフ / アレクサンドル・グリーン河出書房新社、少年少女世界の文学22) 1967年「金星探検」は袋一平


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef