原亮三郎
[Wikipedia|▼Menu]

原 亮三郎(はら りょうざぶろう、1848年11月13日嘉永元年10月18日[1][2]) - 1919年大正8年)12月8日[2][3])は、明治から大正時代の政治家公吏実業家出版経営者。銀行家衆議院議員
経歴

美濃国羽栗郡平方村岐阜県羽栗郡平方村、福寿村を経て現羽島市)出身[1]。原忠左衛門の子[1]。生家は代々農業を営み、同地の里正を務めた[1]。亮三郎は16歳にして家業を継ぎ、大庄屋となった[1]

1871年(明治4年)東京に出て藤川三渓の門に入り、のち神奈川県史生に任ずる[1]。ついで権少録に進み戸長も務めた[1]1875年(明治8年)横浜に出版社金港堂を創業し、翌年東京日本橋に移転する[2]。教科書や文芸雑誌、書籍などの出版にあたった[2]

1893年(明治26年)には金港堂を株式会社に改組し取締役に就任したほか[2]、第九十五銀行[注 1]頭取、富士製紙相談役を歴任した[3]

1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙では岐阜県第3区から出馬し当選[3]。衆議院議員を1期務めた[3]
親族

長男:
原亮一郎(出版経営者)[1][2] - 東京高等商業学校(現一橋大学)に学び、サミュエル商会(英語版)(シェル石油創業者の兄が横浜で創業した貿易会社)の横浜仕入部主任を経て家業を継いだ[4]

娘:ナカ - 鉱山業を営む小林清一郎の妻[5]。小林は星亨の配下であり、鬼怒川水力電気の重役も務めた。宮島清次郎は小林の実弟。

娘:秀 - 向井忠晴三井物産会長の妻[6]

娘:ミサヲ - 山本条太郎南満洲鉄道社長の妻[7]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 三菱UFJ銀行の前身行のひとつ。

出典^ a b c d e f g h 成瀬、土屋 1913, は67頁.
^ a b c d e f 上田ほか 2001, 1540頁.
^ a b c d 衆議院、参議院 1962, 407頁.
^原亮一郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^小林清一郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^ 向井忠晴 (第8版 [昭和3(1928)年7月 の情報]日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース
^ 原亮一カ (第8版 [昭和3(1928)年7月 の情報)]日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース

参考文献

成瀬麟、土屋周太郎 編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933863。 

衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139。 

上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4062108496。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef