原ハムレット
[Wikipedia|▼Menu]

『原ハムレット』(げんハムレット、Ur-Hamlet )("Ur-" はドイツ語で「起源の」を意味する接頭辞)は、1589年以前、すなわちシェイクスピア作の『ハムレット』(1600年前後?)以前に存在したと考えられる、作者不詳の戯曲の便宜上の名称である。シェイクスピアも、先行するこの劇を参考に、『ハムレット』を著したと考えられている。
言及されている史料

1589年、劇作家トマス・ナッシュ(Thomas Nashe)はロバート・グリーン(Robert Greene)の Menaphon の序に、次のようなことを書いている。「蝋燭の光のそばで読まれた英訳のセネカは、「血は物乞い」など、多くの良い名言を生み出した。そして、もしあなた方が、凍るような朝に恐怖を懇願するなら、彼は諸々のハムレットを与えることができようし、私は少しばかりの悲劇的台詞を言うことになろう[1]」。

興行主・演出家のフィリップ・ヘンズロー(Philip Henslowe)の日記には、1594年に『ハムレット』が上演されたという記述があり、また1596年には、医師トマス・ロッジ(Thomas Lodge)が「劇場で哀れに泣く亡霊、牡蠣売りの女のように、ハムレット、復讐せよ!」と書いている[2]
作者は誰か

ナッシュは先と同じ文章の中でトマス・キッド(Thomas Kyd)にも言及した。キッドは『ハムレット』と類似性のある『スペインの悲劇』(The Spanish Tragedy)を1582年から1592年の間に書いている。そのため、トマス・キッドが『原ハムレット』の作者だとする意見が多かった[3]

ハロルド・ブルーム(Harold Bloom)ら少数の研究者たちは、シェイクスピア本人が『原ハムレット』の作者であり、『ハムレット』は作者自身が昔の作品を書き直したものだというピーター・アレキサンダーの説を受け入れた[4]。アルフレッド・ケーンクロスも「何か新しい説がそれと正反対のことを示すまでは、1589年のナッシュおよび1594年のヘンスローが言及した劇がシェイクスピアの『ハムレット』に他ならないという説は当然と思われる[5]」と、この説を支持した。反ストラトフォード派も、『原ハムレット』なるものは存在せず、あの言及は、一般に考えられている時期より早い時期にシェイクスピアの『ハムレット』が書かれ、数度かにわたって改訂されたことを示す証拠に過ぎない、とこの説を支持している[6]。しかし、ハロルド・ジェンキンスはこの説を却下している。

いずれにせよ、『原ハムレット』は現存しないため、文体論的・言語学的比較は不可能で、キッドを作者とする証拠も、この劇がシェイクスピア本人による初期のヴァージョンであるという証拠も共にない。
脚注^ Nashe quoted in Jenkins, p.83
^ Jenkins, p.83
^ Jenkins, p.83-4
^ Bloom, pp. xiii, 383
^ Alfred F. Carincross, The Problem of Hamlet: A Solution, London, Mcmillan, 1936
^ Charlton Ogburn Jr., The Mystery of William Shakespeare, Cardinal, 1988, pg 631

参考文献

Bloom, Harold, Shakespeare: The Invention of the Human. New York, 1998.

Hamlet, Prince of Denmark, Philip Edwards, ed. Cambridge, 2003. Original Edition 1985. (New Cambridge Shakespeare)

Hamlet, Harold Jenkins, ed. Methuen & Co., 1982. (The Arden Shakespeare, Second Series)

関連項目

シェイクスピア外典
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef