厚狭
[Wikipedia|▼Menu]

厚狭地域
あさ
日本
地方中国地方
都道府県山口県
自治体山陽小野田市
旧自治体厚狭郡厚狭町→山陽町の一部
面積65.29km²
総人口15,618人( ⇒国勢調査、2005年10月1日)
人口密度239.21人/km²
隣接地区山陽小野田市埴生地域・高千帆地域
下関市(吉田地区)
宇部市(地区)
美祢市(西厚保町地区・東厚保町地区・伊佐町地区)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度3分23秒 東経131度9分37秒 / 北緯34.05639度 東経131.16028度 / 34.05639; 131.16028座標: 北緯34度3分23秒 東経131度9分37秒 / 北緯34.05639度 東経131.16028度 / 34.05639; 131.16028

特記事項:『山陽小野田市都市計画マスタープラン』による地域区分(山陽小野田市域のうち、厚狭・出合・厚陽の小学校区)大字津布田のごく一部も含まれる。
位置画像の黄色が厚狭地域。境界線は(旧山陽町を除き)平成の大合併以前のもの。座標は厚狭地区複合施設(山陽総合事務所)、旧山陽町役場と同位置。
テンプレートを表示

厚狭(あさ)は、日本国山口県西部の地名。

広義にはかつての厚狭郡(現在の宇部市山陽小野田市一帯)を、やや狭義には自治体として存在した厚狭郡厚狭町(村制時代は厚西村)または厚狭盆地を、狭義には山陽小野田市の大字および町名である「厚狭」を指す。

当項目では大字厚狭・厚狭一丁目を中心に、かつて厚狭郡厚狭町であった範囲にある大字鴨庄(かものしょう)・大字郡(こおり)・大字山野井(やまのい)・大字山川(やまかわ)・桜(さくら)を含めた、山陽小野田市の厚狭地域を中心とした内容を扱う。また、同地域にかつて所在した厚狭郡厚西村(こうせいそん)、厚狭町(あさちょう)についても述べる。

厚狭地域の総人口は15,618人(2005年10月1日現在)、総面積は65.29 km2である。地域内を南北に流れる厚狭川にある寝太郎堰は疏水百選に選定されており、堰にまつわる寝太郎伝説がある。中心集落は厚狭盆地上に位置するが、南部は周防灘瀬戸内海)に面している。
地理厚狭地区複合施設。山陽総合事務所などが入居する。1930年代以前の国道2号。旧山陽道から分岐し厚狭駅へ繋がる(厚狭一丁目)寝太郎堰(厚狭川、大字厚狭)

山陽町の中心地であり、難読地名としても知られる。

中心集落は山陽小野田市北部の厚狭盆地に位置し、厚狭川美祢市から南流する。西は埴生地域、南は高千帆地域、北は美祢市、東は宇部市(旧楠町)に、また、直接通行可能な道路がないものの、北西部で下関市吉田地区)とも隣接する。

道路網としては南北を国道316号と主要地方道の県道小野田山陽線、東西を国道2号厚狭・埴生バイパス県道船木津布田線(旧国道2号)が通る。

鉄道は大字厚狭・厚狭一丁目の南西端に山陽新幹線および山陽本線美祢線厚狭駅が、大字厚狭の北部に美祢線湯ノ峠駅が立地する。

日常生活上では厚狭盆地の範囲、すなわち、大字厚狭・厚狭一丁目に加え、大字鴨庄および桜(かつては山川の一部)、大字郡・大字山川の一部を含めた地域が「厚狭」と認識されている。例として2010年7月の水害時に厚狭盆地の範囲をもって「厚狭地区」と報道された[1]。また、厚狭地区複合施設(山陽小野田市山陽総合事務所・厚狭図書館・厚狭公民館などが入居)は大字鴨庄、厚狭中学校は大字山川にそれぞれ所在する。
地域内の大字・町名
大字厚狭
厚狭地域の北東部、おおむね厚狭川の東側に位置する。厚狭小学校の所在地。
厚狭一丁目
厚狭駅北東の(1930年代以前の)旧国道2号沿いの地区を対象に、2008年2月25日に
住居表示を実施[2]。元は大字厚狭・大字郡の各一部。
大字鴨庄
厚狭地域の中央部、おおむね厚狭川の西側に位置する。山陽総合事務所(旧・山陽町役場)の所在地。
大字郡
厚狭地域の南部。周防灘に面した地域は厚陽小学校・中学校の学区であり、別地区として扱われることがある。
大字山川
大字鴨庄の西隣に位置する。厚狭中学校の所在地。
桜一丁目・桜二丁目
厚狭駅南西一帯の厚狭駅南部地区土地区画整理事業地を対象に、2011年3月19日に住居表示を実施[3]。元は大字山川・厚狭の各一部。
大字山野井
厚狭地域の西端に位置する。出合小学校の所在地。
歴史

あさちょう
厚狭町
廃止日
1956年9月30日
廃止理由新設合併
厚狭町、埴生町山陽町
現在の自治体山陽小野田市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方
都道府県山口県
厚狭郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口19,466人
国勢調査1955年
隣接自治体下関市小野田市美祢市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef