即身仏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

即身成仏」とは異なります。
北越雪譜』所収の弘智法印のミイラの図

即身仏(そくしんぶつ)は、主に日本の仏教密教)に見られる僧侶ミイラのこと。特に即身成仏思想を基底とする真言宗湯殿山系寺院における僧侶のミイラをこのように呼称するが、それ以外の思想的背景にもとづく日本の僧侶・行者のミイラも便宜上本項目中で解説する。なお、この種のミイラの総称として入定ミイラ(にゅうじょうミイラ)という呼称が用いられる場合もあるが、地方や信仰、研究者によって呼ばれ方は一定していない[1]
概要

日本の一部地方に見られる民間信仰において、僧は死なず、生死の境を超え弥勒菩薩出世の時まで、衆生救済を目的として永遠の瞑想に入る(入定)と考えられている。僧が入定した後、その肉体は現身のまま即ちになるため、即身仏と呼ばれる。原義としての「入定(単に瞑想に入ること)」と区別するため、生入定(いきにゅうじょう)という俗称もある。日本においては山形県庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。

即身仏になろうとする者は、死後に肉体が腐敗しないよう整え、ミイラの状態に体を近づけるために、まず木食修行を行う。米や麦などの穀類の食を断ち、木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経典を読んだり瞑想をする。まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。次に筋肉として消費される。の防腐作用[注釈 1]に期待し、または嘔吐することによって体の水分を少なくする目的で、漆の茶を飲むこともあった。

科学的には、即身仏とはヒト死んでミイラとなることにほかならず、信仰上生きているとされても生物学的には死んでいる。生入定を作ることは、現在の日本では自殺幇助罪または死体損壊罪・死体遺棄罪に問われるため、法律上不可能である。

即身仏・入定ミイラは鼠害虫害を受けている場合がほとんどであり、出開帳で遠隔地に持ち出された際に物理的損傷を受けているものも少なくない[2]。中には大正時代に行方不明となった萬蔵稲荷神社の萬蔵のような例もある。現存する即身仏・入定ミイラには日本ミイラ研究グループによって調査・保存修理が行われたものも少なくないが、その維持管理は寺院や信者に委ねられている場合がほとんどであり、管理状態が必ずしも良好ではないことが指摘されている[1]

日本の即身仏・入定ミイラの研究・保存は、「日本ミイラ研究グループ」によるところが大きい。その活動は、昭和34年(1959年)に早稲田大学安藤更生新潟大学の小片保によって新潟県の弘智法印・全海上人のミイラの調査が行われたことに端を発する。翌昭和35年(1960年)には計15名の研究者で安藤委員長のもと「出羽三山ミイラ学術調査団」を組織し、さらに「日本ミイラ研究グループ」に発展した[3]。しかし研究者の死去や引退により近年の研究は停滞している[1]。日本ミイラ研究グループには以下のような多分野の研究者が含まれている[4]

安藤更生 - 早稲田大学教授、史学美術史(初代委員長、1960-1970年)

池上広正 - 昭和医科大学教授、民俗学

小片保 - 新潟大学教授、解剖学人類学(2代委員長、1970-1980年)

荻野三七彦 - 早稲田大学教授、史学

河野左宙 - 新潟大学教授、整形外科

駒井和愛 - 東京大学名誉教授・早稲田大学客員教授、考古学

桜井清彦 - 早稲田大学教授、考古学(3代委員長、1980-2010年)

茂野録良 - 新潟大学教授、法医学

戸川安章 - 鶴岡女子専門学校校長・山形県文化財専門委員、民俗学

長島健 - 早稲田大学講師、美術史

野崎秀英 - 新潟大学教授、放射線医学

堀一郎 - 東北大学教授、民俗学・宗教史

本間隆平 - 新潟大学助手、生物学

松本昭 - 昭和女子大学教授・毎日新聞社、史学・美術史

山内峻呉 - 新潟大学教授、法医学

森本岩太郎 - 聖マリアンナ医科大学教授、人類学

思想的背景
入定と弥勒信仰

日本の僧侶・行者のミイラの総称として入定ミイラという語が用いられることがある。入定とは本来は座禅入定、すなわち座禅によって精神を統一し修行する意味である。それがなぜミイラになることと結びつけられるのかといえば、生身ではたどり着けない56億7000万年後の弥勒の下生を、滅心定に入ることで待つという思想による。『大唐西域記』巻第12には、瞿薩旦那国の牛角山で数百年の間滅心定に入って弥勒の下生を待っている阿羅漢がいるという記述がある[5]。滅尽定(滅心定)は「聖果を得て永遠に入定している姿で、死ではない」と『中阿含経』第五十八は説明している[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef