印西市
[Wikipedia|▼Menu]

いんざいし 
印西市

千葉ニュータウン
印旛日本医大駅松虫寺
北総花の丘公園BIGHOPガーデンモール印西
印西牧の原駅周辺のマンション


印西市旗印西市章
1980年11月1日制定

日本
地方関東地方
都道府県千葉県
市町村コード12231-9
法人番号1000020122319
面積123.79km2

総人口108,573人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度877人/km2
隣接自治体柏市我孫子市白井市八千代市佐倉市成田市印旛郡栄町酒々井町
茨城県北相馬郡利根町
市の木サクラ
市の花コスモス
市の鳥市の魚メジロナマズ
印西市役所
市長[編集]板倉正直
所在地270-1396
千葉県印西市大森2364-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度49分56秒 東経140度08分45秒 / 北緯35.83231度 東経140.14572度 / 35.83231; 140.14572座標: 北緯35度49分56秒 東経140度08分45秒 / 北緯35.83231度 東経140.14572度 / 35.83231; 140.14572

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

印西市(いんざいし)は、千葉県の北部に位置する人口は約11万人。印西商圏を形成する商業中心都市[1]

業務核都市に指定されている千葉ニュータウン拠点都市であり、東京都心に通勤する子育て世代が増加する住宅都市として成長している。

また、国内企業だけではなく、世界中の企業からデータセンターが集まることから「情報城下町」と呼ばれている。

1996年(平成8年)市制施行。
概要

古くより印西市木下地区は、利根川水運の宿場町「木下河岸(きおろしがし)」と呼ばれ、銚子から江戸への中継地点として栄えていた。銚子沖で獲れた魚貝類は、木下河岸で荷揚げされ、木下街道を通り本行徳河岸で再び舟に乗せ替え日本橋・小網町の行徳河岸に運び入れていた。近年では、千葉ニュータウン地区が関東平野の中で活断層が無く下総台地上の岩盤が強固とされることから[2]、地震等大規模災害へのリスクヘッジとして世界中から注目を集め、大企業や海外企業のデータセンターが次々と建設されるなど、国内でも大規模開発が目覚ましい地域の一つである。また、地理的に東京成田国際空港の中間に位置し、都心へのアクセスの良さから多くの物流系企業も同地区に進出している。特に千葉ニュータウン鹿黒地区に進出した世界的企業グッドマン・グループ(グッドマンジャパン)は、商業施設や大企業を集約した「グッドマンビジネスパーク」を開発し、充実した電力インフラと優れた事業継続計画(BCP機能)により、今後更なる発展が期待されている。なお、日本初となるGoogleのデータセンターも2023年4月から同パーク内で稼働している[3][4]

市内には、ジョイフル本田千葉ニュータウン店ビッグホップガーデンモール印西牧の原モアイオンモール千葉ニュータウンなどの大型ショッピングセンターが林立しており、準商業中心都市から商業中心都市に商圏を広げている[1]

市制施行直前には全国で最も人口の多い町となり、印西市文化ホール(市役所隣)前には全国町村人口日本一の記念碑が建てられている。2011年(平成23年)には、印西市のマスコットキャラクターが、「いんザイ君」に決定し[5]2016年(平成28年) 市制施行20周年を記念する式典を開催。キャッチフレーズは「世代を超えて未来を創る印西市」に決定した。なお、2018年(平成30年)5月29日には人口10万人を突破、2023年(令和5年)1月6日には人口11万人を突破した。[6]
地理ふなどばしから望む印旛沼

千葉県北部に位置し、県庁所在地である千葉市から約20キロメートルの距離である。東京都都心から30 - 40キロメートル圏内である。成田国際空港から約15キロメートルに位置する。

東京都特別区部への通勤率は24.2%(平成22年国勢調査)。
地形

標高は、20から30メートル程度の平坦な下総台地利根川印旛沼手賀沼などからなる周辺の低地により構成されている。台地と低地部の境には、低地部から台地に入り込む侵食谷や、谷津と呼ばれる地形が広がる。地質は、台地上は洪積層に属し関東ローム層からなっており、低地部は沖積層に属し一般に肥沃な土地が広がっている。土地利用は台地上は主に畑や山林として利用されてきたが、近年は強固な地盤であることから千葉ニュータウンをはじめとした市街地が広がっており、市民の約6割がこの地域に住む。低地部は豊かな水に恵まれ水田として利用されてきた。現在も谷津田など、緑豊かな田園風景が見られる。
河川

全て利根川水系の河川であり、本流は市北端を流れている。

手賀川(六軒川・弁天川) - 下手賀川 - 亀成川 - 古新田川、大森川、鹿黒川、和泉川、浦部川

神崎川 - 戸神川

師戸川 - 角田川、造谷川

長門川 - 旧長門川、将監川

松虫川

物木集水路

湖沼

手賀沼

北印旛沼、西印旛沼

隣接する自治体

隣接する自治体のうち、利根町とは直接的な往来はできず、我孫子市か栄町を経由する必要がある。千葉県で他県と接していながら直接的な往来ができない自治体は印西市のみである。

柏市

我孫子市

白井市

八千代市

佐倉市

成田市

印旛郡

栄町

酒々井町


茨城県

北相馬郡利根町


歴史
沿革

江戸時代は利根川の水運が盛んで、物資移送や香取神宮鹿島神宮息栖神社の三社詣などで木下街道付近にあった木下河岸が栄えた。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、印旛郡木下町、大杜村、船穂村永治村六合村宗像村本郷村埜原村が誕生。

1901年(明治34年)4月1日 - 成田鉄道安食 - 我孫子間が開通。木下駅が開設される。

1913年(大正2年)3月1日 - 大杜村が町制施行・改称して大森町となる。

1913年(大正2年)4月1日 - 本郷村埜原村が合併して本埜村が誕生。

1920年(大正9年)9月1日 - 成田鉄道が国有化され、成田線と呼称。

1941年 (昭和16年)4月28日 - 逓信省印旛地方航空機乗員養成所(通称・印旛飛行場)が開設される。

1954年(昭和29年)12月1日 - 木下町大森町船穂村永治村(平塚・谷田・清戸・十余一を除く)の2町2村が合併し、印旛郡印西町が誕生。

1955年(昭和30年)3月10日 - 六合村、宗像村が合併し、印旛村が誕生。

1961年(昭和36年)7月27日 - 沼南町(現柏市)と印西を結ぶ手賀沼架橋完成。

1967年(昭和42年)12月27日 - 印西都市計画千葉北部地区新住宅市街地開発事業(千葉ニュータウン事業) 施工の都市計画決定。

1970年(昭和45年)9月21日 - 交通安全宣言町を宣言。

1976年(昭和51年)8月3日 - 町役場が現在地に移転。

1981年(昭和56年)12月4日 - 公共下水道供用開始。

1984年(昭和59年)3月1日 - 印西町役場千葉ニュータウン出張所開所。

3月16日 - 千葉ニュータウン入居開始。

3月19日 - 北総鉄道北総線(千葉ニュータウン線)が開通し千葉ニュータウン中央駅開業。

6月6日 - 北千葉揚排水機場完成。


1988年(昭和63年)4月1日 - 印西町民憲章制定。

1991年(平成3年)3月31日 - 北総開発鉄道北総・公団線都心直通乗り入れ開始。

1993年(平成5年)4月1日 - 全国町村人口日本一(人口51,753人)となる。

1994年(平成6年)1月 - 日本医科大学千葉北総病院が開設。

7月6日 - 文化ホール、図書館オープン。


1995年(平成7年)4月1日 - 北総開発鉄道北総・公団線印西牧の原駅開業。千葉ニュータウン西の原エリアへの入居開始。

10月11日 - 非核平和都市を宣言。


1996年(平成8年)3月22日 - 市制施行の自治省(現・総務省)官報告示。

4月1日 - 単独市制施行「印西市」となる(県内31番目、全国666番目)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef