印籠
[Wikipedia|▼Menu]
小紋螺鈿印籠。切金と切貝が施された杣田細工。19世紀の江戸時代作。東京国立博物館蔵。

印籠(いんろう)とは、などを携帯するための小さな容器のことを言う。当初はを入れたことから印籠と称される。数える単位は合(ごう)、または具(ぐ・そなえ)。目次

1 歴史と機能

2 ギャラリー

3 転義

4 出典

5 関連項目

歴史と機能 印籠の構造 装着方法。根付によって帯に固定する。

多くの印籠は平たい長方形をしており、素材は紙製、木製または金属製で3段から5段くらいに分割できるようになっている。最も多いのが紙製で、和紙と漆を何層にも巻いて固めて本体部分を形成している。これは木製では歪みやひび割れが起きやすく、特に持ち歩く装身具としては耐久性に問題があるからである[1][2]。一般的に表面には漆が塗られ、蒔絵螺鈿象嵌切金などが施されたものもある。各段の両脇に(緒締め=おじめ)を通して、落下防止用の根付けで留め、紐を帯に挟んで使用した。

印籠の前史として、日本へは中国から印判入れが渡来し、これは食品の入れ物や床の間の置物としても利用されていた[3]。この印判入れが日本で独自に進化して小型化し、薬などの携帯に用いるようになったものが印籠である[3]。『尺素往来』や『日欧文化比較』の記述から、室町時代には日本人が香料や薬、火打石などを入れた小さな袋を腰に下げて持ち歩く習慣があったとみられており[4]、やがて貴重品である薬を数種類携行できる頑丈な積み重ねの容器として印籠が登場した[5]。一方、茶の湯の文化との関連性も指摘されており、茶器の(なつめ)が積み重ねの様式をもつ「印籠」の名を借りて薬の携帯容器に発展したものとも考えられている[6]

印籠の登場で江戸時代の武士や町人には印籠で常備薬を携行する習慣が浸透した[5]。印籠は江戸時代の浮世絵や様々な史料に頻繁に登場し、そこから江戸時代の一時期、印籠が権力や地位を象徴する装身具であったとみられている[7]。テレビドラマ「水戸黄門」では権力のシンボルとして描かれている[7]

しかし次第に印籠の実用的な機能は失われ、江戸時代中期以降は華やかに加飾された印籠が登場し人々の間で流行し始め、装身具から愛玩品へと変容し、特に幕末から明治に入ると飛躍的に技術が精緻になり美的要素を押し出した印籠が登場し、完全に美術工芸品として扱われるようになった[1][2]。海外から幕末や明治の工芸品を積極的に買い戻している清水三年坂美術館創設者の村田理如や、漆工工房雲龍庵の創設者の北村辰雄も、海外のアンティークショップオークションでこの時期の印籠に出会ってその美しさに驚愕して美術館の開館と工房の創設に至っている。村田によると1980年代に自身がコレクションを始めた頃には既に優品は海外に流出しきっており、日本国内には全くと言っていいほど優品が残っていなかったという[8][9]
ギャラリー

江戸時代、18世紀、ベルン歴史博物館蔵

唐獅子、江戸時代、18-19世紀、ベルン歴史博物館蔵

江戸時代、ホノルル美術館

梅木蒔絵印籠、原羊遊斎作、酒井抱一下絵、19世紀前半、メトロポリタン美術館

七夕蒔絵印籠、野村九国作、江戸時代、19世紀前半、メトロポリタン美術館蔵

柴田是真作、19世紀、メトロポリタン美術館蔵

19世紀、ベルン歴史博物館蔵

桜楓蒔絵印籠、銘(光利 山本)、明治時代、19世紀、東京国立博物館蔵

転義

「いんろう」という言葉は、転じて以下の意味にも使われる。

建築や機械の分野では、外から見た接合面に隙間が無く、内部が位置決めや荷重を受ける働きを持つ構造をインローと呼ぶ。

日本料理用語で、野菜イカなどの中心部に具を詰め込むことを印籠(射込み)と呼ぶ。稲荷寿司も、油揚げの中にを詰め込んだ印籠寿司の一種である[10]

出典

[脚注の使い方]
^ a b 村田理如『清水産三年坂美術館 村田理如コレクション 明治工芸入門』目の眼, 2017年、p.104-106、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}978-4907211110
^ a b 山下裕二『明治の細密工芸』平凡社、2014年、P.80-81、978-4582922172
^ a b 服部昭『印籠と薬』風詠社、2010年、15頁。
^ 服部昭『印籠と薬』風詠社、2010年、14-15頁。
^ a b 服部昭『印籠と薬』風詠社、2010年、16頁。
^ 服部昭『印籠と薬』風詠社、2010年、15-16頁。
^ a b 服部昭『印籠と薬』風詠社、2010年、14頁。
^ 村田理如『清水産三年坂美術館 村田理如コレクション 明治工芸入門』目の眼、2017年、p.9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef