印東玄得
[Wikipedia|▼Menu]

印東 玄得人物情報
別名坪井玄得
生誕
1850年??月??日
日本和歌山県
死没1895年11月25日(1895-11-25)(45歳)
出身校慶應義塾[1]大学東校東京医学校
学問
研究分野医学
研究機関東京帝国大学
テンプレートを表示

印東 玄得(いんどう げんとく[2][3]1850年嘉永3年) - 1895年(明治28年)11月25日[4][5])は、幕末から明治にかけての医学者。東京大学助教授[4]
経歴

1850年、紀伊新宮生まれ[5]。本姓は坪井で[4]、後に印東氏を継いだ[2]。東京に出て、大学東校に入る[2]

1876年東京医学校卒業[6]。准医学士となり、薬物学に長ず[4]

1879年、東京帝国大学助教を拝命[4]。1881年頃、助教授に任じ、1884年10月に花岡院長の没後を継いで第一医院副院長心得となり、1887年10月に医学士の称号を授与される[4]阿部泰蔵等と明治生命保険を創立[4]、その保険医となる[5]。1895年11月25日、東京に没す。墓所は台東区祝言寺[4]
脚注^ 『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』死亡者654頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月22日閲覧。
^ a b c 『大日本人名辞書 訂正増補版』242頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月22日閲覧。
^ 「いんどう げんえ」の読みになっているものもある。
^ a b c d e f g h 『国民過去帳 明治之巻』476頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月6日閲覧。
^ a b c 印東 玄得とはコトバンク。2020年12月6日閲覧。
^ 『東京帝国大学一覧 明治33-34年』第二十章 学士及卒業生姓名 医学士512 - 513頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月6日閲覧。

参考文献

『東京帝国大学一覧 明治33-34年』東京帝国大学、1886 - 1912年。

経済雑誌社編『大日本人名辞書 訂正増補版』経済雑誌社、1917年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef