印南郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陽道 > 播磨国 > 印南郡

日本 > 近畿地方 > 兵庫県 > 印南郡
兵庫県印南郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

印南郡(いんなみぐん)は、兵庫県播磨国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。基本的に加古川河口左岸加古郡右岸が印南郡であるが、加古川町の西部は宝殿・志方町と同じ印南郡で高砂市の市街地は加古川と同じ加古郡であった。

おおむね田園風景であるが、鉄道駅に近い地区は建物が密集している。

高砂市の大部分(高砂町各町・荒井町各町は除く)

姫路市の最東部(大塩町各町・的形町各町・別所町各町・飾東町唐端新・飾東町志吹・飾東町北野・飾東町大釜・飾東町大釜新・飾東町清住)

加古川市の西部(加古川以北および加古川町本町・加古川町木村・加古川町西河原・加古川町友沢・加古川町稲屋・上荘町国包)

歴史
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[1]が存在。幕府領は谷町代官所が管轄。(2町115村)

知行村数村名
幕府領一橋徳川家領4村今市村、中島村、高畑村(現・加古川市志方町高畑)、大宗村
一橋徳川家領・旗本領交代寄合池田氏)1村●曽根村
藩領播磨姫路藩2町
109村○魚崎村、魚崎新村、塩市村、米田村、米田新村、古新村、稲屋村、友沢村、○木村、○加古川村、船頭村、平津村、高畑村(現・加古川市米田町平津)、島村、生石村、●中筋村、○大塩村、○的形村、西浜村、北脇村、牛谷村、小林村、○福居村、福居新村、佐土村、佐土新村、北宿村、西阿弥陀村、地徳新村、東阿弥陀村、北山新村、長尾新村、●○北池村、南池村、魚橋村、神爪村、岸村、六本松村、井ノ口村(現・加古川市東神吉町西井ノ口)、井ノ口新村、砂部村、升田村、升田新村、天下原村、●○神吉村、宮前村、宮前新村、上富木村、下富木村、長慶村、清水村、中西村、大国村、西村、辻村、横大路村、西山新村、成井村、成井新村、原村(現・加古川市志方町原)、原新村、志方西町、○志方東町、投松村、小畑村、西山村、池尻村、里村、中村、芝村、神木村、●山角村、小野村、薬栗村、都染村、国包村、●井ノ口村(現・加古川市上荘町井ノ口)、見土呂村、白沢新村、内ノ倉新田、中島新田、寺谷新村、陰山新村、中山新村、原村(現・加古川市平荘町上原)、柏尾村、吉広村、岡村、細工所村、野尻新田村、大沢村、行常村、東中村、東飯坂村、西飯坂村、西飯坂新村、西中村、助永村、比室村、西牧村、奥新村、雑郷新村、畑村、北野新村、大釜村、清住新村、山中新村、唐端新村、志吹村、○福泊村
幕府領・藩領幕府領・姫路藩1村一本松新村


慶応4年

2月2日1868年2月24日) - 幕府領が兵庫裁判所の管轄となる。

5月23日(1868年7月12日) - 兵庫裁判所の管轄地域が兵庫県の管轄となる。

6月20日(1868年8月8日) - 交代寄合池田氏が立藩して福本藩となる。


明治3年

一橋徳川家領が兵庫県の管轄となる。

11月23日1871年1月13日) - 福本藩が廃藩。管轄地域が鳥取藩の管轄となる。


明治4年

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が姫路県鳥取県の管轄となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、全域が姫路県の管轄となる。

11月9日(1871年12月20日) - 飾磨県の管轄となる。


明治9年(1876年)(2町108村)

8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。

福居村・福居新村が合併して別所村となる。

西阿弥陀村・東阿弥陀村が合併して阿弥陀村となる。

柏尾村・吉広村が合併して広尾村となる。

助永村・比室村が合併して永室村となる。

高畑村(現・加古川市米田町平津)が平津村に合併(時期は推定)。

魚崎村が伊保崎村に、魚崎新村が梅井村にそれぞれ改称。


明治10年(1877年)(2町103村)

加古川村の一部が分立して西河原村となる。

中村・芝村が合併して養老村となる。

宮前新村が宮前村に、成井新村が成井村に、原新村が原村に、西飯坂新村が西飯坂村に、奥新村が西牧村にそれぞれ合併。


明治11年(1877年)(1町97村)

下富木村・長慶村・清水村が合併して鼎村となる。

志方西町・志方東町が合併して志方町となる。

寺谷新村・陰山新村が合併して磐村となる。

六本松村・井ノ口新村が井ノ口村(現・加古川市東神吉町西井ノ口)に合併。

2ヶ所存在した原村が、それぞれ上原村(現・加古川市平荘町上原)、下原村(現・加古川市志方町原)に改称。


明治12年(1879年

1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての印南郡が発足。郡役所が曽根村に設置。

加古川村が加古川町に、井ノ口村(現・加古川市東神吉町西井ノ口)が西井ノ口村にそれぞれ改称。(2町96村)


町村制以降の沿革1.曽根村 2.伊保村 3.米田村 4.東神吉村 5.平荘村 6.上荘村 7.東志方村 8.志方村 9.西志方村 10.西神吉村 11.阿弥陀村 12.別所村 13.的形村 14.北浜村 15.大塩村(紫:姫路市 赤:加古川市 橙:高砂市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef