卯月_(睦月型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

卯月

基本情報
建造所東京石川島造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名睦月型駆逐艦
艦歴
起工1924年1月11日[1]
進水1925年10月15日[1]
竣工1926年9月14日(第25号駆逐艦)[1]
最期1944年12月12日沈没
除籍1945年1月10日
要目(計画)
基準排水量1,315トン
常備排水量1,445トン
全長102.72 m
最大幅9.16 m
吃水2.92 m
主缶ロ号艦本式缶4基
主機艦本式タービン2基2軸
出力38,500馬力
速力37.25ノット
燃料重油450トン
航続距離14ノットで4,500海里
乗員154名
兵装45口径三年式12cm単装砲4門
留式7.7mm機銃2挺
61cm3連装魚雷発射管2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷投射器
爆雷12個
テンプレートを表示

卯月(うづき)は日本海軍睦月型駆逐艦4番艦である[2]。艦名は旧暦4月のこと。日本海軍の艦名としては1907年(明治40年)竣工の神風型駆逐艦_(初代)卯月に続いて2代目。1944年(昭和19年)12月12日、多号作戦従事中にオルモック湾でアメリカ海軍の魚雷艇と交戦、沈没した[3]
艦歴
太平洋戦争まで

1923年度の大正12年度艦艇補充計画艦で、同年7月19日、第25駆逐艦と命名された[4]1924年(大正13年)1月11日、東京・石川島造船所で起工した[1]。4月24日、艦名を第25号駆逐艦に改称した[5]1925年(大正14年)10月15日に進水、1926年(大正15年)9月14日に竣工し、佐世保鎮守府に所属した[1]1928年(昭和3年)8月1日に番号名の駆逐艦が一斉に改称され、卯月と改名された[6]

1930年(昭和5年)11月、昭和天皇が戦艦霧島を御召艦に岡山・宇野から横須賀へ移動する際、第30駆逐隊睦月如月弥生、卯月)が供奉艦を務めた[7]1937年(昭和12年)からの支那事変で、第30駆逐隊は中支、南支方面に進出し、仏印進駐作戦に参加した(駆逐隊の編制推移は睦月型駆逐艦参照)。

1940年(昭和15年)12月25日の時点で第二航空戦隊 (空母蒼龍飛龍)の第23駆逐隊(卯月、菊月夕月)に所属しており[8]1941年(昭和16年)7月10日以降は第二航空戦隊が支那方面艦隊の指揮下に入り31日まで南部仏印進駐作戦に参加した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef