占部都美
[Wikipedia|▼Menu]

占部 都美(うらべ くによし、1920年2月1日[1] - 1986年7月31日)は、日本経営学者経営学博士神戸大学論文博士・1961年)(学位論文「現代企業に対する制度論的研究」)。
来歴

広島県福山市出身[1]。1937年福山盈進商業学校(現盈進高等学校[1]、1940年横浜専門学校(現・神奈川大学)卒[1]、1943年東京商科大学(現一橋大学)卒業[1]。大学では増地庸治郎ゼミナールに所属。卒業後三菱石油に入社[1]。1945年同退職[1]、1946年財団法人運輸調査局財務調査部勤務[1]。1950-51年ピッツバーグ大学大学院への留学を経て[1]、1952年神戸大学経営学部助教授[1]、1963年教授[1]、1983年定年退官[1]、名誉教授[1]日本文理大学教授・商経学部長[1]、松山商科大学(現松山大学)教授[2]。1961年「現代企業に対する制度論的研究」で神戸大学より経営学博士の学位を取得[1]

日本の経営学研究において、1955年頃から事業部制に注目して先駆的著書を出版したり[2]、ドイツ経営学からアメリカ経営学への転換を果たしたり[2]、経営学研究の中心人物として活躍した。ピーター・ドラッガーからは日本を代表する経営学者と評された[2]

一般読者向けの著作も多く、光文社カッパ・ビジネスシリーズの『危ない会社』(1963年)はベストセラーとなり[2]、続いて『コストダウン』『不況期の経営学』『人件費』『サラリーマンの哲学』等を刊行した。

指導学生に吉原英樹[2][3]加護野忠男[2][3]金井壽宏[2][3]江崎勝久江崎グリコ社長)など[2][4]
著書

『公共企業体論 パブリック・コーポレーションの本質・形態とその理論』森山書店 1949

『公経営管理』技報堂 1954

『近代経営学』
白桃書房 1955

『経営社会政策 社会的経営体制の実践と理論』森山書店 1955

『経営者』ダイヤモンド社 経営全書 1956

『近代経営管理論』ダイヤモンド社 1957

『経営学原理 第1巻 (経営学の方法)』森山書店 1958

『経営学原理 第2巻 (経営形態論)』森山書店 1958

『近代経営の解明』ダイヤモンド社 1959

『事業部制と近代経営』ダイヤモンド社 1960

『経営のイノベーション』日本生産性本部 1961

『事業部制の運営』日本能率協会 マネジメント新書 1962

『自由化時代の経営』ダイヤモンド社 1962

『優良企業の経営診断』毎日新聞社 1962

『危ない会社 あなたのところも例外ではない』光文社 カッパビジネス 1963

『不況期の経営学 昭和39年「日本の会社白書」』光文社 カッパ・ビジネス 1964

『コストダウン 儲けるための吝嗇のすすめ』光文社 カッパ・ビジネス 1965

『近代管理学の展開』有斐閣 1966

『経営学の基礎理論 近代経営の均衡理論』白桃書房 1966

『能力主義 管理者の危機』日本経営出版会 1966

『現代企業の人間関係』白桃書房 1967

『現代の企業行動』日本経営出版会 1967

『人間をつくる会社』日本経営出版会 1967

『株式会社』森山書店 1968

『企業形態論』白桃書房 1968

『経営管理論』白桃書房 1968

『経営の究明』日本経営出版会 1968

『国際化時代の経営戦略 「効率経営」で武装せよ』日本実業出版社 1968

『危ない経営 こんな会社は倒産する!』双葉新書 1969

『企業形態論』白桃書房 1969

『企業の意思決定論』白桃書房 現代経営学全集 1969

『指導力 「長」になったら読む本』光文社 カッパ・ビジネス 1969 のち文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef