博多駅南
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 博多区 > 博多駅南

博多駅南
町丁DID市街化区域
博多駅南(音羽公園より)
博多駅南の地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}博多駅南博多駅南の地図福岡市の地図を表示博多駅南博多駅南 (福岡県)福岡県の地図を表示博多駅南博多駅南 (日本)日本の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度34分51.3秒 東経130度25分39.4秒 / 北緯33.580917度 東経130.427611度 / 33.580917; 130.427611
日本
都道府県福岡県
市町村福岡市
博多区
面積
 ? 合計100.97 ha
人口(2023年(令和5年)3月末現在)[1]
 ? 合計18,034人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号812-0016[2]
市外局番092
ナンバープレート福岡

博多駅南(はかたえきみなみ)は、福岡市博多区地名。現行の行政地名は博多駅南一丁目から六丁目まで[3][4]。面積は100.97ヘクタール[5]。2023年3月末現在の人口は18,034人[1]郵便番号は812-0016[2]
地理

福岡市の都心とされる中央区天神の東南東約3キロメートル、博多区のやや北西側に位置する。北で筑紫通りを挟んで博多駅中央街と、北東で筑紫通りを挟んで博多駅東比恵町及び山王(さんのう)と、南東で那珂緑道[6]を挟んで東光寺町(とうこうじまち)と、南で竹下と、南西でJR鹿児島本線(高架)を挟んで美野島と、西で鹿児島本線を挟んで博多駅前と隣接する。博多駅中央街の南側から竹下まで南北に細長く広がる地域であり、南北で土地利用の状況に大きな違いがある。北端の部分は地域の核となっている博多駅の南側に面していることから、オフィス街、商業地として発展している。
都市計画

博多駅南の北端部を含む博多駅周辺地区の都市計画における位置づけについては、2012年(平成24年)12月21日に策定された『第9次福岡市基本計画』[7][注釈 1]の「都市空間構想図」において、「都心部」[注釈 2]に含まれている。都心部のなかでも特に天神渡辺通地区、博多駅周辺地区、ウォーターフロント地区(博多ふ頭及び中央ふ頭)の3地区が都心部の核とされており、これらについてそれぞれの都市機能を高めるとともに、回遊性の向上を図り、地区間相互の連携を高めるとされている。2014年(平成26年)5月策定の『福岡市都市計画マスタープラン』においては、都心核としての博多駅周辺地区[注釈 3]は西日本の中枢となる業務が集まる核として、商業機能や文化機能が充実し、回遊性が高いまちが将来像とされており、交通結節機能の強化などがまちづくりの視点とされている[9]。この都心核に接する博多駅南のほかの地区については、交通ネットワークとして都市の骨格となる百年橋通りの沿道や幹線道路である筑紫通、竹下通り及びきよみ通りの沿道は、商業、業務、サービス施設や中高層住宅などが連続した「都市軸」や「沿道軸」に位置付けられている。博多駅南のうち百年橋通りの北西側に当たる一丁目及び二丁目は、都心機能を補完する業務施設、商業施設と中高層住宅が集積した職住近接の複合型のまちとして「都心核周辺ゾーン」に位置付けられ、百年橋通りの南東側に当たる三丁目は、住宅を中心に都心機能を支援する業務施設・商業施設が共存する「複合市街地ゾーン」に位置付けられ、さらに南側の四丁目から六丁目までは、工場、倉庫、事業所などの工業系の施設と住宅が立地するまちとして「住工共存ゾーン」に位置付けられている。用途地域については、博多駅一丁目から三丁目までの全て、四丁目のうち筑紫通りの道路境界線から概ね50メートルの範囲及び五丁目のうち竹下通りの道路境界線から概ね30メートルの範囲が商業地域に、これ以外の地域が準工業地域に指定されている。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
1964年撮影の博多駅周辺の航空写真。博多駅(中央)の右下一帯が現在の博多駅南。

1889年に開業した初代の博多駅は旧来の博多市街に接した場所(現在の出来町公園付近)に作られた。当時の鹿児島本線は西に向けて初代博多駅に入った後、現在の「博多駅前」の町境に沿うように南に急カーブを描いていた。「博多駅東」は当時の博多駅裏にあたり田畑が残っており、市街地化はあまり進んでいなかった。

ホームが2面しかなかった博多駅は第二次世界大戦前には旅客・貨物がさばききれなくなる限界を迎えており、戦後の復興でますます混雑が激しくなった。その解決のためにはもはや駅の移設しか手はないように思われた。国鉄は、鹿児島本線の急カーブをショートカットするように博多駅裏の田畑に新たな線路を通し、その真ん中に高架化した新駅を作ってホームも多数確保することとした。新駅の周囲の田畑には区画整理によって新市街が作られた。これが駅西側(博多口側)の「博多駅前」、および駅東側(筑紫口側)の「博多駅東」「博多駅南」である。
町域の変遷

現在の地名は、1969年昭和44年)における住居表示の実施に伴う地名変更によって定められたものであり、その実施前後の地名は次表のとおりである[3]

住居表示実施後実施年月日住居表示実施前(各大字の一部)
博多駅南一丁目から三丁目まで1969年(昭和44年)花野町・宮島町・小林町・春住町・音羽町・東領1丁目?3丁目・三社町・瑞穂町・山王町・宮下町・榊田町・扇町・大字犬飼・大字住吉・大字竹下
博多駅南四丁目から六丁目まで1971年(昭和46年)花野町・宮島町・小林町・春住町・音羽町・東領1丁目?3丁目・三社町・瑞穂町・山王町・宮下町・榊田町・扇町・大字犬飼・大字住吉・大字竹下

人口

博多駅南一丁目から六丁目までの人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[1]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef