博多祝い唄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2023年7月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2023年7月)
出典検索?: "博多祝い唄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

博多祝い唄(はかたいわいうた)は、祝い目出度(いわいめでた)とも言われ、主に福岡市博多区の博多部で歌われる民謡である。

特に博多祇園山笠追い山で一番山笠の櫛田入りでの斉唱は有名である。
歌詞

歌詞は1から7番まである。すべて歌われることは結婚式など稀であり、博多祇園山笠の追い山では1番のみ、博多どんたく港まつりでは3番まで歌われる。

各番冒頭は独唱であり、歌詞を繰り返すところ(1番では2回目の若松様よ)から斉唱となる。

歌詞は下記の通りである。


祝い目出度の若松様よ 若松様よ

枝も栄ゆりゃ   葉も繁(しゅげ)る

エーイショーエ エーイショーエ

ショーエ ショーエ 

ハァ   ションガネ

アレワイサソ

エサソエー

ションガネー


此方(こち)の座敷は祝いの座敷 祝いの座敷

鶴と亀とが   舞い遊ぶ

エーイショーエ エーイショーエ

ショーエ ショーエ 

ハァ   ションガネ

アレワイサソ

エサソエー

ションガネー


さても見事な櫛田の銀杏(ぎなん) 櫛田の銀杏(ぎなん)

枝も栄ゆりゃ   葉も繁(しゅげ)る

エーイショーエ エーイショーエ

ショーエ ショーエ 

ハァ   ションガネ

アレワイサソ

エサソエー

ションガネー


此方(こち)のお庭に 御井戸(おいど)を掘れば 御井戸(おいど)を掘れば

水は若水 黄金(かね)が湧く

エーイショーエ エーイショーエ

ショーエ ショーエ 

ハァ   ションガネ

アレワイサソ

エサソエー

ションガネー


旦那大黒 御寮(ごりょん)さんな恵比須(えべす) 御寮 (ごりょん)さんな恵比須(えべす)

出来たその子は 福の神

エーイショーエ エーイショーエ

ショーエ ショーエ 

ハァ   ションガネ

アレワイサソ

エサソエー

ションガネー


舟は大黒船 船頭さんな恵比須(えべす) 船頭さんな恵比須(えべす)

乗せた御客(おきゃく)は 福の神

エーイショーエ エーイショーエ

ショーエ ショーエ 

ハァ   ションガネ

アレワイサソ

エサソエー

ションガネー


あんた(ああた)百まで わしゃ九十九まで わしゃ九十九まで

共に白髪の 生ゆるまで

エーイショーエ エーイショーエ

ショーエ ショーエ 

ハァ   ションガネ

アレワイサソ

エサソエー

ションガネー
脚注
関連項目

博多祇園山笠 - 追い山笠櫛田入りでは一番山笠のみ歌うことを許されている。

若松寺 - 1番の若松様はこの寺に由来するという説がある。

櫛田神社 - 3番では境内のイチョウが歌われる。

博多手一本

外部リンク

山笠ナビ


博多祇園山笠


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5663 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef