博多湾
[Wikipedia|▼Menu]
2015年の博多湾1997年の博多湾
まだアイランドシティがない

博多湾(はかたわん)は、福岡県北西部にある玄界灘に面した特定重要港湾博多港和白干潟などを抱える。福岡市の市域拡張による埋立が繰り返し行われてきた。
概要

東は陸繋島志賀島やその陸繋砂州海の中道から、博多港港湾部を巡り、西は糸島半島に至る湾。福岡市の東区博多区中央区早良区西区に面する。
名称

福岡市の定義によれば[1]、志賀島北部勝馬の明神鼻-玄界島-糸島半島北端の西浦崎を結ぶ線を湾の境界とする。また環境省によれば[2]、志賀島明神鼻と糸島西浦崎を結ぶ線を博多湾の海域と定める。

いっぽう、国土地理院発行の地形図では「福岡湾(博多湾)」と併記され、港湾エリアの海域に博多港、湾東部(奥部)側に博多湾、湾西部側に福岡湾との名称が見られる。海上保安庁発行の海図では「福岡湾」の名称が記載され、西戸崎西端(志賀島橋橋台)から能古島北部を経由し今津の碁石鼻を結ぶ線を港界と定め、東(内)側を博多港、西(外)側を福岡湾と記載する。また小戸妙見岬-生の松原-今宿-今津碁石鼻(宝島)-能古島に囲まれた海域には「今津湾」の名称が記載される。

福岡県議会福岡市議会の議事録では博多湾の名称使用が福岡湾よりも多く、また福岡地方紙西日本新聞の記事では博多湾の名称使用がほとんどである[3]
地理福岡市東区西戸崎界隈より見られる対岸の箱崎海岸能古島より望む福岡都心方面能古島より望む海の中道方面中央区福浜より望む博多湾、中央は鵜来島、遠方は左より西戸崎海の中道福岡アイランドシティ

東西20キロメートル、南北10キロメートル。面積およそ133.3平方キロメートル。海岸線長128キロメートル。湾口幅は7.7キロメートル。湾口部が狭いため閉鎖性が高く、湾内の波は湾外の玄界灘と比較するとはるかに穏やかであり、土砂等の陸域からの流入物が堆積しやすい。水深は平均10メートル、最大水深23メートル、大潮時の潮位差は2メートル。海底の地質は微粒なを主体とし粗めの砂や粘土が混交する堆積層で、これを博多湾シルト層という。博多港を往来する大型船舶の喫水高確保のために能古島と東区大岳の中間点から航路浚渫されている。

福岡市の都心部に隣接する南岸部は明治時代以前から埋立が進められており、1945年以降には1167ヘクタールの埋立が行われた。埋立の主な理由は博多港の港湾機能の強化ならびに宅地等の造成である。1994年7月からは和白干潟前面の浅海域401ヘクタールを人工島アイランドシティとして埋立造成している。港湾施設については博多港#主な施設を参照

志賀島・海の中道・糸島半島・玄界島・能古島といった地域は玄海国定公園に指定されており、福岡市都心部からさほど離れていないにもかかわらず自然環境がよく保たれている。博多湾の海岸線は、玄海国定公園一帯の自然海岸、港湾施設の整備された人工海岸、その中間の半自然海岸に大別され、それぞれ3分の1ずつを占める。昭和の初期までは海岸線の大半が自然海岸であって白砂青松と謳われていた。湾内には和白干潟、今津干潟、多々良川河口、室見川河口などといった干潟がある。

湾内にはまた、三韓征伐の船の帆柱が石と化したという伝説をもつ珪化木名島の檣石」(なじまのほばしらいし)や、「長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈」(リチア雲母)(ともに国の天然記念物に指定)がある。また博多湾の地下には警固断層を含む複数の断層が走る。
歴史

古墳時代の博多湾は、博多区冷泉町?博多区住吉?中央区薬院?中央区今泉とめぐる冷泉津と、現在の福岡城址?城南区別府?中央区今川?荒津山(西公園)とめぐる草香江の2つの内湾があったと推定される。よって現在の天神地区などは海であった。

57年 後漢光武帝奴国金印倭奴国王印」を綬与。

3世紀の使者が伊都国・奴国に来訪。(魏志倭人伝

4世紀 神功皇后が三韓征伐出征・帰国。

536年 磐井の乱ののち遠の朝廷(那津宮家)を設置。

7世紀遣隋使船の経由地となる。

7世紀-9世紀 遣唐使船の経由地となる。

663年 白村江の戦いに敗れる。この後、防人を能古島に置く。

688年 筑紫館の名が日本書紀に出る。

806年 空海が帰朝し東長寺を開山。

837年 鴻臚館の名が文献に出る。

869年 貞観の韓寇。新羅海賊が侵入。

901年 菅原道真大宰権帥に遷任。

941年 藤原純友の乱藤原純友小野好古に討たれる。

10世紀-13世紀 日宋貿易で船の往来が盛んになる。

1019年 刀伊の入寇女真族が侵入。

1161年 平清盛が後の博多商人の基盤となる日本で最初の人工港「袖の湊」を建設。

1195年 栄西が帰朝し聖福寺を開山。

1242年 円爾(弁円)が帰朝し承天寺を開山。

1268年 クビライの使者が来訪。

1274年元寇・文永の役。軍が百道・博多・箱崎に上陸。

1276年 沿岸一帯に元寇防塁を築く。

1281年 元寇・弘安の役。

15世紀-16世紀 日明貿易で船の往来が盛んになる。

1550年 平戸からに向かうフランシスコ・ザビエルが通過。

1587年 豊臣秀吉九州征伐ののち湾から博多の町を眺める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef