博労町_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 中央区 > 博労町

博労町
町丁
難波神社
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}博労町博労町の位置大阪市の地図を表示博労町博労町 (大阪府)大阪府の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分42.51秒 東経135度29分56.31秒 / 北緯34.6784750度 東経135.4989750度 / 34.6784750; 135.4989750
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
中央区
面積[1]
 ? 合計0.10457746 km2
人口(2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 ? 合計1,082人
 ? 密度10,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号541-0059[3]
市外局番06(大阪MA[4]
ナンバープレートなにわ

博労町(ばくろうまち)は、大阪府大阪市中央区町名。現行行政地名は博労町一丁目から博労町四丁目。
地理

北は南久宝寺町、南は南船場、東は東横堀川を挟んで松屋町住吉、西は西横堀川跡の阪神高速1号環状線北行きを挟んで西区新町とそれぞれ接する。
河川

東横堀川

歴史

1872年明治5年)まで、一丁目筋以東は金沢町、一丁目筋 - 難波橋筋間は金田町、難波橋筋 - 三休橋筋間は茨木町、三休橋筋 - 佐野屋橋筋のやや東側間が博労町、佐野屋橋筋沿いと渡辺筋沿いは上難波町、西横堀川沿いは西笹町という町名だった。

なお、金沢町・金田町・茨木町・博労町は江戸時代中期以降の町名で、それ以前は順に博労町1丁目・博労町2丁目・博労町中之町・馬責場町(ませきばちょう)という町名だった。
地名の由来

江戸時代に牛馬の売買を生業としていた博労が由来となっている。
世帯数と人口

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
博労町一丁目459世帯598人
博労町二丁目206世帯249人
博労町三丁目125世帯151人
博労町四丁目69世帯84人
計859世帯1,082人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)253人[5]
2000年(平成12年)265人[6]
2005年(平成17年)646人[7]
2010年(平成22年)723人[8]
2015年(平成27年)1,011人[9]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。1995年(平成7年)104世帯[5]
2000年(平成12年)160世帯[6]
2005年(平成17年)514世帯[7]
2010年(平成22年)578世帯[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef