単純温泉
[Wikipedia|▼Menu]
単純温泉である黒薙温泉露天風呂

単純温泉(たんじゅんおんせん)とは、日本における掲示用泉質名に基づく温泉泉質の分類の1つである。療養泉に分類される。
泉質の定義

温泉法による規定を満たした25 以上の温泉のうち、温泉1キログラム中に含まれる気体以外の溶存物質の含有量が総量1000ミリグラム未満の温泉[1]
概要

単純温泉は日本列島の各地に見られる、比較的ありふれた泉質である。温泉水1キログラム中に溶存している気体以外の物質の含有量が1グラム未満で、25 ℃以上で湧出する温泉が該当する。言い換えると、温泉水を蒸発させた際に残る物質が、比較的少ない温泉である。このため、単純温泉は成分の少ない単なる湯と誤解されたり、または質の低い温泉だと誤解される場合がある。しかし単純温泉とは、溶質の量だけを評価しただけの分類に過ぎず、何が溶けているのかについて規定していない。よって、単純温泉と一口に言っても、個々の泉質は多岐にわたるため、単純温泉に分類されていても、一定の性質が見られるわけではない。例えば、含有する溶質の組成比によって、他の泉質の性質を帯びた単純温泉も有る。また、様々な成分を少量ずつ含んだ単純温泉も存在する。さらに、単純温泉と分類される温泉の中には、モール泉すらも存在している。例えば、十勝川温泉はモール層から色の付いた単純温泉が湧出しており、独特であるとして北海道遺産にも選定されている[2]
新旧泉質名との対比

新旧泉質名では、以下に分類される。

新旧泉質名の対応[3]旧泉質名新泉質名液性
単純温泉単純温泉
pH8.5未満。
単純温泉アルカリ性単純温泉pH8.5以上[1]

効能

泉質に基づく効能として、以下が挙げられる[4]

一般的適応症

不眠症

出典[脚注の使い方]^ a b 山村 2015, p. 7.
^ 山村 2015, p. 53.
^ “参考資料2新旧泉質名対照” (PDF). 環境省 自然環境局 自然環境整備課 温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月26日閲覧。
^ “温泉療養のイロハ” (PDF). 環境省. p. 3. 2017年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月22日閲覧。

参考文献

山村順次『47都道府県・温泉百科』丸善出版、2015年12月30日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-08996-5。 










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧

温泉番付

日本百名湯

名湯百選

国民保養温泉地

国際観光温泉文化都市

温泉施設が併設されている道の駅一覧

療養泉の泉質

単純温泉

二酸化炭素泉

炭酸水素塩泉

塩化物泉

硫酸塩泉

含鉄泉

含アルミニウム泉

含銅-鉄泉

硫黄泉

酸性泉

放射能泉

温泉食品・温泉地熱料理

温泉卵

温泉饅頭

地獄蒸し

磯部せんべい

炭酸せんべい


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef