単位取得退学
[Wikipedia|▼Menu]

満期退学(まんきたいがく)/単位取得後退学(たんいしゅとくごたいがく)・(coursework completed without degree[1])とは、博士論文の提出・審査合格を経ずに博士課程(博士後期課程)を就業年限以上で退学すること[2][3][4]。大学によっては単位取得退学や単位取得満期退学[5]、単位修得退学[6]などと呼ばれ[注 1]、単位取得退学後に博士論文を提出して合格すれば博士号を取得できる[2][3]。これには課程外として論文博士になる場合や[2][4][8]、所定の年限以内であれば課程博士、それを過ぎれば論文博士になる場合がある[3]

なお、履歴書には「単位取得退学」や「単位取得後退学」、「単位取得後満期退学」などと記入する[3][9][10][注 2]。また、文部科学省の学校基本調査では「博士課程修了者」に単位取得退学者が含まれるが[12]アメリカ合衆国にはこの概念はない[13]。人文社会系では課程中に学位を取得せず単位取得退学する場合が多く[14][15](詳細は「人文・社会系の特色」節を参照)、博士号取得者を対象とする日本学術振興会特別研究員PDにおいて、2017年までは「人文学・社会科学分野」に限って単位取得退学者も対象になっていた[16]
日本における傾向
博士号の取得状況

日本の博士課程において、ある年度の課程博士授与数を3年前(保健は4年前)の入学者数で割った博士授与率は、1991年度(平成3年度)で人文系4.7%、社会科学系11.0%、工学系78.1%、全分野で64.5%であり、2002年度(平成14年度)では人文系27.0%、社会科学系33.2%、工学系87.7%、全分野では67.3%になっていた[17]オーバードクター[18]も参照)。一方、修士課程について同様の計算をすると、全分野の授与率は、1991年度で96.2%、2002年度で97.8%であった[17]

文部科学省の学校基本調査のうち「卒業後の状況調査」では、大学院博士課程について1964年度以降「卒業者のうち満期退学者(当初は「中途退学者」)」を「卒業者」に含めて調査しており[19]、2020年度と2021年度の満期退学・単位取得退学者の割合は、人文科学系で約50%、工学系で約19%となっている[20]
人文・社会系の特色

日本では旧「学位令」に基づく旧制度の博士のころから理科系よりも文科系は博士号取得が難しいといわれていた[14]。戦後の学制改革で導入された課程制大学院でも、理科系では早くから課程博士号を付与していた[21]が、文科系、特に人文科学系の大学院では「博士号はその分野の碩学泰斗の学者に、そのライフワークたる業績に対し、論文博士号として付与されるべきもの」との共通理解が長く存続していた[14][15]。このため、人文社会科学系では、課程博士は稀な存在であった。博士課程修了者の大部分は、修了に必要な単位数と年限を満たしてはいるものの、博士論文を提出しないまま修了する満期退学者であった[15]

アメリカ合衆国の大学院は、数多くの中退者の存在を含むシステムであり[22]、「学位を取得せずに課程を修了するという概念」はないが[13]文部科学省の学校基本調査では「博士課程修了者」には単位取得退学者も含まれている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef