南野隕石
[Wikipedia|▼Menu]

星宮社

所在地愛知県名古屋市南区本星崎町字宮西616
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度5分18秒 東経136度56分5秒 / 北緯35.08833度 東経136.93472度 / 35.08833; 136.93472
主祭神天津甕星神
社格等旧村社
創建舒明天皇9年丙酉8月(637年
別名星崎社、星の宮、星社
例祭10月第1日曜とその前日
テンプレートを表示
『尾張名所図会』

星宮社(ほしみやしゃ、ほしのみやしゃ[1])は、愛知県名古屋市南区本星崎町にある神社
概要

社殿の扁額には「星崎宮」とあり、古い文献では星の宮(尾張名所図会)、星社(尾張徇行記)等とも呼ばれている。旧社格は村社[2]

境内社の上知我麻神社と下知我麻神社は、延喜式神名帳尾張国愛智郡に記載され、現在は熱田神宮摂社になっている同名社の元宮という説があり、式内社論社とされることがある。
歴史
創建

文政5年(1822年)の尾張徇行記には、創建は「舒明天皇御宇の由申伝へり」とある。星崎庄(南野村)の項目では「南野隕石」に触れて、この隕石が落ちたので「星社(星宮社)」と呼ばれるようになったのではないかとし、星宮社は妙見信仰(妙見菩薩信仰)を重んじた大内氏末裔の山口氏が創建したものではないかとする考察を付している。ただし、考察の材料となる南野隕石は江戸初期に降ったものであるため、時系列が逆転し矛盾する。尾張徇行記は「愛知神名帳等に此社見へ侍ら子(ね)は」という別の理由から、この社は近世に祀られたものではないかとも付記している。

天保15年(1844年)の尾張志には、舒明天皇9年(637年)、七星が天から降り、神託があったので、往古の千竃郷であった当地に社を建てたという社説が引用されている。同書は、古来当地に鎮座していた地主神は、星宮社ではなく上下知我麻神社であって、この社が妙見信仰に変質した時期が舒明天皇9年だったのではないかという考察を付している。

大正2年(1913年)の愛知郡誌には、舒明天皇9年9月、神託によって「千竃の里に初めて星の社を建つ」とだけある。

尾張国の国内神名帳には、星宮社の神名は記載されていない[3]

創建時の星宮社は、今の笠寺小学校のあたり(星崎城址)に建てられたが、織田信長星崎城を築城する際、現在の地へ移されたとの説がある。現在の社地は、笠寺台地の「星崎の岬」の端部だった[1]

笠寺台地は古代、松炬(まつきょ、まつご、まつこ)島(松?島、松巨島[4])と呼ばれた場所で、尾張国造乎止与命(上知我麻神社の祭神)の館があったという。
星と隕石に関する伝承


南野隕石の落下地であることを示す石碑。
(名古屋市南区南野、2022年(令和4年)1月)南野隕石を祀る喚続社。
(名古屋市南区星崎、2022年(令和4年)1月)

星崎一帯には、古来から星や隕石についての記録や伝承が残っている。星崎の地名については以下の説がある。

尾張徇行記は、承平5年(935年)、平将門の乱が起きた際、勅命により熱田大明神(熱田神宮)で平将門調伏の祈願を行ったという伝承を記している。別説に、「熱田年中行事」には、熱田神宮の神輿を星宮社に渡御したとある。社家が祈願をすると、星宮社で七星が耀いたので、その村を星崎と呼ぶようになったという。


尾張志は、「星社あるによりておこれる星崎の地名ならむには星崎とよめる歌の堀河天皇初度の百首に見えたるにても其時代は大概おしはからるる也」とし、星宮社が地名の由来であるとしている。愛知郡誌は、同じく「星崎の地名は、星宮社有によりて起これるものならんか」と考察を付している。


毎日新聞の「町名由来記」(1954年)は、元久2年5月24日(1205年)、入江に明星が降りたことから星崎と鳴海の地名が生じたと記している[5]。この伝承は修験地蔵院の地蔵縁起に基づくものであり、尾張徇行記の山崎村の項にも記載されている。同日、天地がにわかに震動し、海上が鳴り響き、数多くの星が雷のように光輝いた。しかし、里人が海上に出てみると何の痕跡も残っていなかった。この時から「なるみ(成海)」を「鳴海」と表記するようになり、明星が下った場所を「星崎」と呼ぶようになったという[6]

確実な記録としては、寛永9年8月14日(1632年)、本地村の隣村であった南野村に落ちた「南野隕石」がある。当時の様子が尾張名所図会の付録「小治田之真清水」に描かれている。隕石は「星石」として民家に保存されていたが、文政12年(1829年)、同村にある喚続社(よびつぎしゃ)[7]に寄進され、その神体になった。隕石を収められている木箱には表に「霊石」と書かれている。昭和51年8月15日(1976年)、国立科学博物館の村山定夫により隕石と同定され、「南野隕石」と命名された。現在、落下年代が分かっている隕石としては、直方隕石に次ぎ、日本で2番目に古いものである[5]

8世紀、13世紀にもこの地方に「隕石が落ちた」という言い伝えがある。その一部は上記の承平5年(935年)と元久2年(1205年)の伝承を指していると考えられる。なお、星宮社が隕石の落下地点であるとか、隕石を神体として祀っているというわけではない。
平将門調伏の祈願に関する伝承


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef