南都銀行
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社南都銀行
The Nanto Bank, Ltd.

本店
(大正15年築、国の登録有形文化財)
種類株式会社
機関設計監査役会設置会社[1]
市場情報東証プライム 8367
1987年12月1日上場
本社所在地 日本
630-8677
奈良県奈良市橋本町16番地
設立1934年昭和9年)6月1日
業種銀行業
法人番号5150001001622
金融機関コード0162
SWIFTコードNANTJPJT
事業内容銀行業
代表者代表取締役頭取 橋本隆史
資本金379億2,415万円
(2022年3月31日時点)
発行済株式総数3,302万5千株
(2022年3月31日時点)
純利益連結:118億67百万円
単体:118億61百万円
(2022年3月期)
純資産連結:2,864億73百万円
単体:2,752億74百万円
(2022年3月31日時点)
総資産連結:7兆14億41百万円
単体:6兆9,819億97百万円
(2022年3月31日時点)
従業員数連結:2,424人
単体:2,146人
(2022年3月31日時点)
決算期3月31日
主要株主日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 14.37%
日本カストディ銀行(信託口)4.83%
日本生命保険 3.22%
明治安田生命保険 3.19%
(2022年3月31日時点)
主要子会社#関係会社参照
外部リンクhttps://www.nantobank.co.jp/
テンプレートを表示

南都銀行のデータ
法人番号5150001001622
店舗数本支店110、出張所25
貸出金残高3兆8,925億48百万円
預金残高5兆6,595億51百万円
特記事項:
(2022年3月31日時点)
『株式会社南都銀行 有価証券報告書 ‐ 第134期』に拠る。
テンプレートを表示

株式会社南都銀行(なんとぎんこう、: The Nanto Bank, Ltd.)は、奈良県奈良市本店を置く地方銀行

行名の「南都」は奈良の別名(古名)である。
概要西大寺支店(奈良県)
南都まほろば証券株式会社本社も兼ねている。三山木支店(京都府)

地銀協加盟の奈良県における地方銀行である。2006年平成18年)、奈良銀行りそな銀行に吸収合併したため、現在は県内に本店を置く唯一の銀行となっている。

旧・三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)の親密地銀であり、三菱UFJフィナンシャル・グループとの関係が深い。奈良県および奈良市をはじめとする県内の市町村の多くから指定金融機関として指定されている。

県内での融資などの事業は県経済の不振の影響で伸び悩んでいるものの、県外(大阪府京都府和歌山県三重県東京都上海香港)へ進出して攻勢を強めている[2][3]。県内においてはメインバンク企業数6割[4]、融資シェア5割、預金シェア3割と圧倒的である。

コンビニATMイーネットセブン銀行ローソン銀行と提携している。また、2019年3月から奈良、大阪、京都の3府県に設置する店舗外ATMの4割(239台)を、一括してセブン銀に委託する。この方針によって、南都銀はATM運営費の年間1億円以上の削減を目指すとしている[5][6]

2010年(平成22年)年度より、地元奈良の鹿をモチーフとしたキャラクターとして、「ナントの案内シカ」こと「ナンシカ」(関西弁で「何と言っても」「とにかく」という意味)が登場した。鹿の腹の部分に「ナンシカ」と書かれており、同行のカードローン「キャッシュクイック」のキャラクターとして、同行のホームページやポスターなどに登場している。
沿革

戦前・戦中

1879年明治12年) - 旧郡山藩士らにより、第六十八国立銀行が現在の奈良県大和郡山市に設立される。

1895年(明治28年)7月 - 株式会社吉野銀行が奈良県吉野郡下市町に設立される。

1934年昭和9年)6月1日 - 六十八・吉野・八木・御所の4行が合併、新たに株式会社南都銀行が奈良市に設立される

1943年(昭和18年)8月2日 - 貯蓄銀行業務を開始。

1944年(昭和19年)2月10日 - 株式会社大和貯蓄銀行を合併。

戦後

1969年(昭和44年)11月11日 - 外国通貨、旅行小切手両替業務を開始。

1970年(昭和45年)10月12日 - 電子計算機を導入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef