南部重直
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南部重直" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

 凡例南部重直
南部重直
時代江戸時代前期
生誕慶長11年3月9日1606年4月16日
死没寛文4年9月12日1664年10月30日
別名通称:権平
戒名即性院殿三峯宗玄大居士
墓所岩手県盛岡市聖寿寺
官位従五位下山城守
幕府江戸幕府
主君徳川家光家綱
陸奥盛岡藩
氏族南部氏
父母南部利直蒲生氏郷の娘・武姫
兄弟家直政直、重直、利康、重信、利長、直房、七姫、北直愛、東胤政室
正室加藤明利の3女
側室:本館甚右衛門の妹・貞心院、岸本右衛門の娘・隆高院
養子勝直重信
テンプレートを表示

南部 重直(なんぶ しげなお)は、江戸時代前期の大名陸奥国盛岡藩の第2代藩主官位従五位下山城守南部氏28代(盛岡南部家3代)当主。
生涯

慶長11年(1606年)3月9日、初代藩主・南部利直の3男として江戸桜田屋敷にて誕生。寛永9年(1632年)、父の死去により家督を継ぐ。藩政においては祖父・南部信直の時代に着工した盛岡城の築城工事を完成させるなど、盛岡藩の基盤固めに専念した。苛烈な性格であったという。実子はなく、さらに幕閣に列し譜代大名になろうとしたともいう。そのために堀田正盛の子を養子として勝直と名乗らせ養った(勝直は養子縁組後すぐに18歳で早世する)。

寛永12年(1636年)4月、参勤交代に10日遅参した。徳川家光の勘気を受け、翌年まで南部藩江戸屋敷にて蟄居処分を受ける。前年から武家諸法度に基づき開始された初の参勤交代での出来事であった[1]

寛文4年(1664年)9月12日、江戸で死去した。享年59。

重直は4代将軍・徳川家綱に後継者の選定と南部家の存続を事前に願い、重直の死後、家綱は裁定して重直の弟・七戸重信に2万石減封して盛岡8万石を与えて家を継がせ、同じく弟の中里直好に新規に八戸2万石を与えて別家を興させ、事実上の分割相続を行った。初め花輪重政と称した七戸重信は南部重信、中里直好は南部直房と名を改めた。
ブレスケンス号事件

寛永20年(1643年)7月末、オランダ船ブレスケンス号の乗組員が盛岡藩領山田浦に上陸し、捕縛された。「ブレスケンス号事件」と呼ばれる。

船長以下の船員は江戸に護送されることになったが、まず盛岡城に連行された。船長のスハープは「…城壁のある町に来たので、この町で、多分大領主或は小さな国王の前に出るため、このような事が起こったのだと気付いた。様々な木のある庭園や、色々な店を連ねた大通りがあるこの美しい町を通って、町はずれにある大きな屋敷の木造の高い門の中の離れに案内された」

と、日記に城下町盛岡の印象を記している。

藩主の重直は当初、彼らを密航した宣教師ではないかと疑い、通訳の役人に、ポルトガル人スペイン人フランス人イギリス人デンマーク人スウェーデン人、クレタ人(ギリシャ人)ではないかと質問させた。また十字架を差し出して祈祷するように言った。彼らはこれらを拒否しオランダ人である、と答え、また、皇帝(徳川家将軍)の許可を得て、長崎で交易をしたり、毎年江戸で皇帝に拝謁し贈り物もしていると答えた。藩主はさらに彼らを試すため、踏み絵に用いる聖母マリアの描かれた銅板を差し出し、これに接吻するはずだと言った。しかし船員たちは反対に銅板に唾を吐き、これを砕いてもよいかと尋ねた。これを聞いた藩主は大笑いし、彼らが宣教師などではないことを確認した。また船員の一人はセイロン島でポルトガル人から受けた傷を見せ、ポルトガル人はこういうことをする我々の仇敵であると答えた。こうしたアピールは藩主に気に入られた。その後、船員たちは2週間ほど盛岡に滞在し、丁重なもてなしを受けた後、江戸へと出立した。スハープの日記によると、滞在中彼らの身辺の世話をしていた役人は、涙を流し別れを惜しんだという。
系譜

父:
南部利直1576年-1632年

母:武姫、お武の方、源秀院 - 蒲生氏郷の娘

正室:加藤嘉明の三女 - 後に病身より離縁

側室:貞心院 - 本館甚右衛門の妹

側室:隆高院 - 岸本右衛門の娘

養子

男子:南部勝直1642年-1659年) - 堀田正盛の五男

男子:南部重信1616年-1702年) - 南部利直の五男


脚注^ 加藤章「 ⇒寛永13年南部重直 参勤交代遅参事件の再検討」」『盛岡大学紀要』第23号、2006年。 

関連項目

田名部おしまこ










盛岡藩2代藩主


南部利直1599-1632

南部重直1632-1664

南部重信1664-1692

南部行信1692-1702

南部信恩1702-1705

南部利幹1705-1725

南部利視1725-1752

南部利雄1752-1779

南部利正1780-1784

南部利敬1784-1820

南部利用(1)1820-1821


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef