南部縦貫鉄道線
[Wikipedia|▼Menu]

南部縦貫鉄道線
廃止直前のレールバス
車内は満員状態
坪川駅ホームから
概要
現況廃止
起終点起点:野辺地駅
終点:七戸駅
駅数11駅
運営
開業1962年10月20日 (1962-10-20)
休止1997年5月6日[1]
廃止2002年8月1日 (2002-8-1)
所有者南部縦貫鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長20.9 km (13.0 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化全線非電化
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


東北本線


大湊線


0.0野辺地駅




5.6西千曳駅((旧)千曳駅) (1) -1986


5.6西千曳駅 (2) 1986-


(新)千曳駅


東北本線


9.0後平駅


10.5坪駅


11.6坪川駅


坪川橋梁 坪川


13.5道ノ上駅


14.5天間林駅


15.6中野駅


中野川橋梁 中野川


17.2営農大学校前駅


七戸十和田駅


東北新幹線


18.4盛田牧場前駅


七戸川橋梁 七戸川


20.9七戸駅

南部縦貫鉄道本社屋

南部縦貫鉄道線(なんぶじゅうかんてつどうせん)は、かつて青森県上北郡野辺地町野辺地駅から同郡七戸町七戸駅を結んでいた南部縦貫鉄道鉄道路線。旧型レールバスの運行が行われていた。1997年に休止[1]2002年に廃止された。
概要

この路線を運営していた南部縦貫鉄道は沿線の開発を目的に自治体が資金を拠出して設立された。免許を取得し着工したものの沿線自治体は寒村ばかりで資力に乏しく、すぐに資金が尽き工事が中断されたが、東北地方の砂鉄を利用する国策会社「むつ製鉄」が沿線の天間林村(当時)から南部縦貫鉄道で砂鉄輸送を行う構想が持ち上がり、むつ製鉄の事業主体である東北開発が南部縦貫鉄道に出資し、1962年にようやく開通にこぎつけた。

しかし、輸入鉄鉱石の価格下落により1965年にむつ製鉄の計画は頓挫。天間林からの砂鉄輸送もほとんど行われないまま中止された。並行道路にバスが走っていることから旅客も見込めず、1966年には会社更生法の適用を申請することとなり倒産、以後「更生会社」の肩書をもつ鉄道会社となった。

鉄道事業だけでは経営が成り立たないため、自治体から清掃事業や給食調理を受託し、その収益で存続してきた。鉄道部門が赤字ながらも路線が維持されていたのは、東北新幹線青森延長の際には沿線に七戸駅が設置される予定があり、旧来の路線を廃止し営農大学校前駅から新線を建設することで七戸駅に乗り入れ、新幹線アクセスによる経営改善を期待していたからである。

1981年、国鉄大畑線第1次廃止対象路線に選定されると、上北下北一貫の新幹線アクセスを意図して大湊線とセットで引き受けに名乗りを上げた。この際に「更生会社」では大畑線引き受けに不利となるとの判断から、1984年に更生計画を繰り上げて終了した。しかし、大畑線は経営基盤防衛の観点から地元バス会社の下北バスが引き受けることとなり、また新幹線青森延長計画も1988年に「ミニ新幹線」、すなわち七戸を経由しない案で(一時)決定となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef