南部町_(山梨県)
[Wikipedia|▼Menu]

なんぶちょう 
南部町
南部の火祭り
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県山梨県
南巨摩郡
市町村コード19366-6
法人番号9000020193666
面積200.87km2

総人口6,500人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度32.4人/km2
隣接自治体南巨摩郡身延町
静岡県静岡市富士宮市
町の木ヒノキ
町の花アジサイ
町の鳥メジロ
南部町役場
町長[編集]佐野和広
所在地409-2102
山梨県南巨摩郡南部町福士28505-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分32秒 東経138度29分10秒 / 北緯35.24233度 東経138.48606度 / 35.24233; 138.48606 (南部町)座標: 北緯35度14分32秒 東経138度29分10秒 / 北緯35.24233度 東経138.48606度 / 35.24233; 138.48606 (南部町)
南部町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

南部町(なんぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。山梨県の最南端に位置する。町の中央部を富士川が縦断するように流れる。
概要

陸奥国南部氏の発祥地として知られる。江戸時代には舟運で栄えた。
地理

町の9割近くが森林地帯で、宅地と農地を合わせた比率は4%にも満たない。標高は富士川河岸で150m未満と山梨県では一番低い位置にある[注釈 1]

旧南部町内船上空 画面下部は富士川

旧南部町本郷上空 南部IC建設予定地

旧南部町南部上空 画面左部はアルカディア南部総合公園

地形

西側に十枚山篠井山などの身延山地、東側に思親山などの天子山地に挟まれ、そのほぼ中央に富士川が流れる。
山地
主な山地


天子山地

主な山


十枚山

篠井山

思親山

貫ケ岳

河川
南部町内を流れる主な河川(距離順)

河川名長さ
佐野川18.8km
富士川16.0km(地内)
福士川10.0km
戸栗川7.8km
内房境川4.3km(地内)
船山川3.1km

気候

静岡県に近いことから平均気温は15度と温暖で、また降水量も年間2,500mm以上と多い。

南部(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.1
(64.6)25.1
(77.2)27.8
(82)29.9
(85.8)33.5
(92.3)38.1
(100.6)37.9
(100.2)38.9
(102)38.1
(100.6)32.5
(90.5)27.3
(81.1)25.3
(77.5)38.9
(102)
平均最高気温 °C (°F)10.3
(50.5)11.5
(52.7)14.6
(58.3)19.9
(67.8)24.1
(75.4)26.5
(79.7)30.1
(86.2)31.8
(89.2)28.3
(82.9)22.8
(73)17.5
(63.5)12.5
(54.5)20.9
(69.6)
日平均気温 °C (°F)3.6
(38.5)5.0
(41)8.5
(47.3)13.6
(56.5)18.2
(64.8)21.6
(70.9)25.3
(77.5)26.4
(79.5)23.0
(73.4)17.4
(63.3)11.3
(52.3)5.9
(42.6)15.0
(59)
平均最低気温 °C (°F)?1.1
(30)?0.1
(31.8)3.3
(37.9)8.2
(46.8)13.4
(56.1)17.9
(64.2)21.8
(71.2)22.7
(72.9)19.4
(66.9)13.6
(56.5)7.1
(44.8)1.3
(34.3)10.7
(51.3)
最低気温記録 °C (°F)?7.1
(19.2)?8.5
(16.7)?4.9
(23.2)?1.2
(29.8)3.6
(38.5)11.1
(52)14.5
(58.1)16.4
(61.5)10.8
(51.4)3.8
(38.8)?2.1
(28.2)?5.9
(21.4)?8.5
(16.7)
降水量 mm (inch)92.6
(3.646)106.5
(4.193)204.3
(8.043)204.1
(8.035)214.2
(8.433)251.1
(9.886)294.6
(11.598)248.0
(9.764)403.5
(15.886)299.4
(11.787)148.0
(5.827)92.1
(3.626)2,558.2
(100.717)
平均降水日数 (?1.0 mm)5.46.210.59.810.412.512.310.711.610.77.75.6113.3
平均月間日照時間178.6163.3159.4173.0170.6117.1128.0165.3125.1131.6150.5171.51,833.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef