南部弁
[Wikipedia|▼Menu]

南部弁(なんぶべん)は、江戸時代南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。

南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。

方言学では、青森県内の南部弁については南部方言と言う。

画像外部リンク
南部氏領(盛岡藩八戸藩
黄色が盛岡藩領(+七戸藩領)
ピンク色が八戸藩領

八戸市博物館「 ⇒八戸藩の誕生」)

話される地域と方言区分
青森県青森県
■緑 : 南部地方(南部弁)
■白 : 津軽地方津軽弁

青森県の西半分は津軽氏が治めた津軽藩であり、津軽弁が話されている。一方、同県の東半分は南部氏が治めた八戸藩と盛岡藩とで占められ、南部弁が話されている。青森県内の方言は、大きくこのふたつに区分される[1]

青森県内の南部弁を区分する場合、八戸・盛岡両藩の間の藩境は方言の境とされず、旧をもとに区分される。旧郡とは下北郡下北地方)・上北郡(上北地方)・三戸郡(三地方)の3郡であり、各々の方言は「下北方言」「上北方言」「三八方言」という[2]。このうち、下北方言は特に他との差異が大きく、南部方言から切り離して区画する場合もあり[3]、この場合は上北および三八の方言を狭義の南部弁とする。下北地方は、陸奥湾を行き交う船の往来により他地方との交通が盛んであったため、下北方言は、南部方言を下地にしながらも津軽方言や北海道方言的な面もみられ、また他にはない独自面も持ち合わせた方言である[3][4]

農村部から都市部へ人口が移動した現在では、この地域における人口集積地であり文化的中心でもある八戸市あるいは八戸都市圏の方言を八戸弁とする例も見られる。
岩手県

岩手県の北部から中部にかけてはかつて南部氏による八戸藩および盛岡藩が治めていた。一方、岩手県南部は伊達氏による仙台藩(伊達藩)および一関藩が治めていた。このため岩手県内の方言は、北部から中部にかけての中北部方言(旧南部藩域)と、南部方言(旧仙台藩域、仙台弁)に分けられる[5][6]。南部藩域が北奥羽方言に属する一方、仙台藩域は南奥羽方言に属する。岩手県内で南部氏領内の方言を南部弁と言うため、それにならって伊達氏領内の方言も「伊達弁」と言う例が見られる(宮城県内では仙台弁を伊達弁とは言わない)。南部氏と伊達氏の知行域の境界は、北上市内を通って東に向かい、遠野市の南辺を経て釜石市内を通って三陸海岸に至る。

岩手県内の方言には、太平洋側の福島・宮城方面から北上してきた南奥方言系統のものと、日本海側の新潟・山形方面から北上して青森県でUターンして岩手県へ入った北奥方言系統のものがみとめられる[7]

岩手県内の南部弁を分類する場合、以下のように3区分する[5][6]

北部方言地域 - 秋田県・青森県に接する地域

中部方言地域 - 盛岡市を中心とする内陸部

沿岸方言地域 - 北部方言地域以外の沿岸部。岩手県南部方言(旧伊達藩域)も一部含む。

秋田県秋田県・鹿角地方
■黄:鹿角市
■緑:小坂町

秋田県の鹿角地方鹿角市小坂町)はかつて南部氏領であったため、鹿角地方の方言は他の秋田弁とは区別される。
発音「東北方言#音声・音韻」も参照

発音の特徴は他の東北方言、北奥羽方言と共通する。東北方言一般にはシとス、チとツ、ジとズの区別を失っているが、岩手県沿岸方言では明治生まれの住民も区別がある。シとスを区別しない地域については、本項では、「し/す」のように表記する。また、東北方言の特徴として濁音は直前に鼻音を伴うが、本項ではこれをんと表記する。

アクセントは、外輪東京式アクセント、あるいはその変種である。「あたまが」(頭が)のように、アクセントの高い部分は一語につき1拍までという特徴がある(東京では「あたまが」)。2拍名詞第4類・5類は原則として「あめ」(雨)のように頭高型だが、盛岡市など岩手県中部では、「糸」「舟」など2拍目の母音が広母音(a、e、o)の場合は「いと」のように尾高型になる場合がある[8]。一方、八戸市[9] や三陸海岸沿岸部ではこのような変化は起きず、頭高型である。また岩手県洋野町種市ではアクセントが周囲から一拍前ずれしたような形で、一見すると京阪式に似ているアクセントが存在する。
文法・語法

全般に東日本方言の特徴を持つが、沿岸部では北前船の影響で近畿方言に由来する表現もみられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef