南部利謹
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例南部利謹
南部利謹像(盛岡市教育委員会蔵)
時代江戸時代中期 - 後期
生誕延享3年8月16日1746年9月30日
死没文化11年11月19日1814年12月30日
改名嵩信、利謹
別名通称:三郎
官位従四位下信濃守
陸奥盛岡藩世嗣
氏族南部氏
父母南部利雄前田吉徳養女・弓
兄弟利謹、栄姫
黒田継高六女・麻姫
るん、於米之方
利済
テンプレートを表示

南部 利謹(なんぶ としのり)は、江戸時代中期の陸奥国盛岡藩の世嗣。通称は三郎。官位従四位下信濃守
経歴

8代藩主・南部利雄の長男として誕生。母は前田吉徳養女(前田利章の長女)・弓。は嵩信、のち利謹。利雄の嫡子であり、盛岡藩嗣子となる。附役は用人の葛西正兵衛や伊東清作、下斗米小四郎が兼務する。

宝暦11年(1761年)2月15日、10代将軍徳川家治御目見する。同年12月18日、従五位下・信濃守に叙任する。安永3年(1774年)11月18日、公的には病気を理由に嫡子の地位を辞退する。実際には乱行を理由に廃嫡された。代わりに旗本であった分家の利正が父・利雄の養嗣子となる。廃嫡後は盛岡で生活する。
人物と廃嫡の理由

父の利雄が別名を「惣四郎様(そうしろうさま)」(家臣が進言すると何でも「そうしろ」と答えたという)と呼ばれたのと違い、文武両道で覇気のある人物であった。しかし、田沼意次に取り入り幕閣にのし上がろうと野望を抱き、本藩に知らせず独断で政界工作を行っていた事実が露見したため、これに驚いた父・利雄が幕府に「病気のため湯治させる」と申し出て盛岡に連れ戻し、利謹は廃嫡された。

側室の「るん」を溺愛し、るんの死後はその母親まで妾にするなど、常軌を逸した入れ込みようであった。その後「るん」に瓜二つであった町人の妻(於米之方、油御前)を強引に側室にした。

江戸住みの頃は、昼間から側室の部屋に入り浸り、情事にふけるなど、非常に好色であった。

また寛政2年(1790年)に盛岡藩を旅した高山彦九郎は領民から、若殿(利謹)に政務を批判された役人たちが讒言して押し込めた、という話を聞いたと記している[1]。なお、子の利済は父である利謹の一字である「謹」を自身や子につけている。
系譜

父:
南部利雄(1724-1780)

母:求B- 前田吉徳養女、前田利章の長女

正室:麻姫 - 黒田継高の六女

側室:るん

側室:於米之方 - 清鏡院、石原氏。側室で利済生母である石原氏(清鏡院)は俗称「油御前」といわれる庶民出の女性で、塗師の寡婦であり、利謹の死後に聖寿寺に出家し、妙白尼と称した。

次男:南部利済(1797-1855)


脚注^ 『高山彦九郎日記』第3巻P280-291参照

参考文献

「三百藩家臣人名事典 1」(
新人物往来社

「高山彦九郎日記」第3巻(西北出版、1978年)

「岩手県史 第五巻」

橋本博「改訂増補・大武鑑・中巻」(名著刊行会、1965年)

「三百藩藩主人名事典1」(新人物往来社)

佐々木京一「三閉伊一揆の底流 南部盛岡藩の権力闘争」(国書刊行会) 第3回森嘉兵衛賞受賞


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6473 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef