南部利義
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例南部利義
南部利義
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文政6年12月12日1824年1月12日
死没明治21年(1888年8月21日
改名達次郎(幼名)、謹保、信侯、利道、利義、楽堂(号)
別名通称:?丸
官位従四位下甲斐守正四位
幕府江戸幕府
主君徳川家慶
陸奥盛岡藩
氏族南部氏
父母南部利済:楢山隆冀の妹・烈子
兄弟利義、利剛、栄枝、謹詳、剛弘、南部信賢室ら
正室井伊直亮の養女・豊子
養子利剛
テンプレートを表示

南部 利義(なんぶ としとも)は、江戸時代後期の大名陸奥国盛岡藩の第13代藩主官位正四位甲斐守は藩主時代には信侯、利道であり、隠居後に利義と改名した。
経歴

第12代藩主・南部利済の長男として誕生。傳役は安宅中務、花輪栄、戸沢済彰(駿河。三戸式部の兄)、横沢兵庫が担当した。天保6年12月1日(1836年)、11代将軍徳川家斉にお目見えする。同年12月28日、従四位下・甲斐守に叙任される。

天保7年(1836年)の南部南方一揆嘉永元年(1848年)6月13日、三閉伊一揆(第一次)の責任を問われた父・利済の隠居により家督を継いだ。しかし、参勤交代で江戸にいたところ、国許から家老の南部土佐が派遣され、復権を狙う父の意と圧力により嘉永2年(1849年)9月26日に藩主を退くこととなった。藩主としての期間は1年余りとなる。利義は隠居し、実弟・利剛を養子として家督を譲った。利義は世子時代に父の悪政と奢りを戒めて以降、利済と険悪で、また家中は利済派と反利済派が対立しており、利義が江戸にいる隙をついての企てであった。この当主交代に反対した反利済派の東堂一堂らは翌年には処分され、利済および家臣らによる院政・専横がしばらく行われた。利済の重臣で近習頭である田鎖高行は利義毒殺を画策するが、これは失敗する。国許では一揆首謀者に対する過酷な追及と弾圧が続けられた。

隠居後は麻布下屋敷に居住した。

嘉永6年(1853年)6月、利済派の政策に反発して再び起こった一揆(第二次三閉伊一揆)において、領民らにより利義の復帰および帰国が要求されたが、さすがに百姓による藩主廃立は認められないため、藩は領民らの残りの要求を全て聞き入れた上で、利義の復帰の要求だけは拒否した。なお、幕府の介入により安政元年(1854年)2月23日に父の利済も同じ江戸下屋敷での蟄居を命じられている。

隠居後の利義は粗暴な行為が多く、安政2年(1855年)に老中阿部正弘の命により下屋敷の一室に押込めとなった。同年4月14日(1855年5月29日)、下屋敷にて父の利済が死去する。

利義はその後も明治維新まで盛岡に帰国することはなかったため、幕末の盛岡藩政上は影の薄い存在となっている。明治維新後に盛岡に戻り、楽堂と号して趣味人として晩年を過ごした。

明治21年(1888年)8月21日に死去した。
人物

世子時代から、徳川斉昭を始めとする内外の人から評価されており、西欧文物にも関心を持っていたが、短い藩政でそれを発揮することはなかった。また、砲術を得意とし、「砲術講義」などの著作がある。
栄典

1885年(明治18年)12月21日 - 正四位[1]

改名歴
謹保(のりやす)

信侯(のぶとも)

利道(としみち) - 嘉永2年(1849年)10月

利義(としとも) - 嘉永6年(1853年)12月

系譜

父:
南部利済(1797-1855)

母:烈子 - 楢山隆冀(たかくに、帯刀)妹

正室:豊子 - 井伊直亮の養女、南部利用の娘

側室:梅、田鶴 - 吉田一学の娘

側室:純

側室:富

養子

男子:南部利剛(1827-1896) - 実弟


脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第744号「叙任及辞令」1885年12月22日。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月)


「三百藩家臣人名事典1」(新人物往来社

「日本人名大辞典」(講談社

「岩手県史 第5巻」

橋本博「改訂増補 大武鑑 中巻」(1965年・名著刊行会)

関連項目

秋色種










盛岡藩13代藩主


南部利直1599-1632

南部重直1632-1664

南部重信1664-1692

南部行信1692-1702

南部信恩1702-1705

南部利幹1705-1725

南部利視1725-1752

南部利雄1752-1779

南部利正1780-1784

南部利敬1784-1820

南部利用(1)1820-1821

南部利用(2)1821-1825

南部利済1825-1847

南部利義1847-1848

南部利剛1848-1868

南部利恭1868-1870

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef