南部利恭
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例南部 利恭
南部利恭
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕安政2年10月9日1855年11月18日
死没明治36年(1903年10月9日[1]
改名彦太郎(幼名)、剛毅(初名)、利恭
墓所東京都文京区大塚護国寺
官位従五位下甲斐守従三位正三位
主君明治天皇
陸奥盛岡藩主→白石藩知事
氏族南部氏
父母父:南部利剛、母:倭子(しづこ、宮氏の娘)
兄弟利恭、郁子、大隈英麿麻子信方、慶麿、剛護、利克、稠子、宗子、倫子、貴子ら
妻正室:伊達宗城の六女・煕
継室溝口直溥の七女・幾姫
継々室:浅野懋昭の娘・喜久子
利祥利淳、庸子、恭子
テンプレートを表示

南部 利恭(なんぶ としゆき)は、江戸時代後期の陸奥国盛岡藩の第15代(最後)の藩主。のち伯爵
略歴

第14代藩主・南部利剛の長男として誕生した。幼名は彦太郎、初名は剛毅。

文久3年(1863年)9月、幕府に丈夫届を提出する。明治元年(1868年)10月9日、戊辰戦争に際し、南部信民と共に明治政府軍に降伏を申し入れる。同年12月2日、父・利剛と共に東京に護送されて、金地院で謹慎する。同年12月17日、利剛が明治政府から隠居を命じられたため家督を相続した。同年12月24日、戊辰戦争で明治政府と交戦して敗北したため、陸奥国白石13万石に減転封された。

明治2年(1869年)6月18日、版籍奉還により白石藩知事に就任する。同年6月28日、従五位下・甲斐守に叙任する。同年7月22日、盛岡藩知事に転任する。盛岡復帰のため、政府に70万両の献金を約束した。しかし、大半は調達できず、政府は廃藩の圧力をかけて、利恭は辞表を提出するにいたった。明治3年(1870年)7月、政府は辞表を受理し、盛岡県を設置した。

明治17年(1884年)7月、伯爵となる。
栄典

1884年(明治17年)7月7日 - 伯爵[2]

1896年(明治29年)6月20日 - 従三位[3]

1902年(明治35年)6月20日 - 正三位[4]

家族

父:
南部利剛(1827年 - 1896年)

母:宮倭子(しづこ)[5]

正室:煕、照子 - 伊達宗城の六女、のち離縁

継室:幾姫 - 溝口直溥の七女

継室:喜久子(1856年 - 1902年)、浅野懋昭(としてる)の娘 - 長勲の実妹にあたる

長男:南部利祥(1882年 - 1905年)

次男:南部利淳(1884年 - 1930年)

長女:南部庸子 - 毛利元秀

次女:南部恭子 - 島津久家室


脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第6085号、1903年10月12日。
^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『官報』第3893号「叙任及辞令」1896年6月22日。
^ 『官報』第5688号「叙任及辞令」1902年6月21日。
^ 『武将・宇都宮公綱の遠孫 教育一家として岩手に根をおろした宮一族』東光出版部、昭和63年

外部リンク

盛岡市役所 盛岡市ガイド ? もりおかの歴史 ? 盛岡の先人たち ? 第25回:南部利恭

日本の爵位
先代
叙爵伯爵
盛岡南部家初代
1884年 - 1903年次代
南部利祥










盛岡南部家41代当主(1868年 - 1903年)
三戸南部氏→
盛岡南部家

光行

実光

時実

政光

宗経

宗行

祐行

政連

祐政

茂時

信長

政行

守行

義政

政盛

助政

光政

時政

通継

信時

信義

政康

安信

晴政

晴継

信直

利直

重直

重信

行信

信恩

利幹

利視

利雄

利正

利敬

利用(1)/利用(2)

利済

利義

利剛

利恭

利祥

利淳

利英

利昭

利文

分家・支流
根城南部氏
遠野南部家

実長

実継

長継

師行

政長

信政

信光

政光

長経

光経

長安

守清

政経

信長

治義

義継

勝義

政栄

直栄

直政

清心尼

直義

義長

義倫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef