南通市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 江蘇省 南通市
市街地を流れる濠河市街地を流れる濠河
江蘇省中の南通市の位置江蘇省中の南通市の位置
簡体字南通
繁体字南通
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Nant?ng
カタカナ転写ナントン
沙地語Niet?o?
国家 中華人民共和国
江蘇
行政級別地級市
市委書記王暉
市長呉新明
面積
総面積8,544 km²
人口
総人口(2015)730 万人
経済
GDP(2015)6148.4億元
電話番号0513
郵便番号226001
ナンバープレート蘇F
行政区画代碼320600
市樹広玉蘭(モクレン科
市花キク
古南通城の模型

南通市(なんつう/ナントン-し、中国語:南通市、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Nant?ng、英語:Nantong)は中華人民共和国江蘇省に位置する地級市。2004年9月26日、第一回世界大都市発展高層論壇が南通で開催された。2005年の市内総生産の成長率は15.4%に達し、江蘇省内最大の経済成長率を記録している。2015年のGDPは6148.4億元に達し、全国で22番で、江蘇省内で4番である。2010 および 2020 年の国勢調査によると、地級市の中で最も高齢率が高い[1]

中国地名の変遷
建置五代
使用状況南通市
五代静海軍
通州
北宋/通州
崇州(1023年)
通州(1034年)
南宋/通州
通州
通州
通州
南通州(1724年)
中華民国南通県
南通市・南通県(1949年)
現代南通市

地理

南通市は江蘇省東南部に位置し、東は黄海、西は泰州、北は塩城、南は長江に面し、長江対岸には蘇州、上海が位置する。市内には狼山、濠河等の名勝が位置する。
歴史

南通市は長江の下流に位置する為、長江の土砂の堆積により陸地が形成され、およそ6500年前に陸地化した。5000年以上前の新石器時代の遺跡が発見され、市内の海安青?地区では、原始氏族部落が繁栄した。五代十国時代に静海軍が設置された。後周顕徳5年(958年)都市が建設され、通州となった。北宋天聖元年(1023年)に崇州と改称された。景祐元年(1034年)に通州と改称された。

清末、実業家・教育家の張謇が当時の習慣を改め、南通に全国初の師範学校、民間博物館、紡績学校、刺繍学校、観劇学校、盲学校、気象観測所などを設置した、加えて中国人が自ら近代理念で全面的に都市建設を企画した。これらにより南通は「中国近代第一の城」と呼ばれる。

辛亥革命後、州制の廃止に伴い1912年民国元年)に州の南通県が設置された。1949年(民国38年)2月、南通県は中国共産党の実効支配下に置かれ、城区、狼山、天生港地区に県級市としての南通市が設置され蘇北行署、南通地区専署の管轄とされた。1962年に省轄市に改編、1983年に南通地区と南通市を統合し地級市としての南通市が誕生している。
行政区画

3市轄区・3県級市・1県及び南通経済技術開発区を管轄する。

市轄区:

崇川区通州区海門区


県級市:

如皋市啓東市海安市


県:

如東県

南通市の地図
通州区海門区如東県啓東市如皋市海安市

年表

この節の出典[2][3]
蘇北行署区南通専区

1949年10月1日 -
中華人民共和国蘇北行署区南通専区が成立。南通市・如東県・南通県・海門県啓東県崇明県が発足。(1市5県)

1950年1月11日 - 泰州専区如皋県海安県を編入。(1市7県)

1950年5月12日 - 南通市が地級市の南通市に昇格。(7県)

1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、江蘇省南通専区となる。

蘇北行署区南通市

1950年5月12日 - 南通専区南通市が地級市の南通市に昇格。城東区
・城西区・城南区・城中区・唐閘区・鍾秀区・蘆区・狼山区を設置。(8区)

1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、江蘇省南通市となる。

江蘇省南通市(第1次)

1953年4月13日 (6区)

城南区が城東区に編入。

城中区が城西区に編入。


1954年12月3日 - 鍾秀区・蘆区・狼山区が合併し、郊区
が発足。(4区)

1955年11月 (4区)

城東区・城西区が合併し、城区が発足。

唐閘区の一部が分立し、港口区が発足。


1955年12月 - 城区・港口区・唐閘区が郊区に編入。(1区)

1956年6月 - 郊区を廃止。(1市)

1958年9月19日 - 南通市が南通専区に編入。

江蘇省南通地区

1956年4月14日 (7県)

如東県・如皋県の各一部が南通県に編入。

如東県の一部が海安県・如皋県に分割編入。


1956年7月25日 - 如皋県の一部が南通県に編入。(7県)

1957年11月29日 - 南通県・如皋県の各一部が合併し、通如県
が発足。(8県)

1958年8月31日 - 通如県が南通県・如皋県に分割編入。(7県)

1958年9月19日 - 南通市を編入。南通市が県級市に降格。(1市7県)

1958年11月21日 - 崇明県が上海市に編入。(1市6県)

1959年11月 - 南通県の一部が南通市に編入。(1市6県)

1962年6月25日 - 南通市が地級市の南通市に昇格。(6県)

1964年8月18日 - 南通市の一部が南通県に編入。(6県)

1966年7月18日 - 南通市の一部が南通県に編入。(6県)

1970年 - 南通専区が南通地区に改称。(6県)

1979年7月13日 - 南通県の一部が南通市郊区に編入。(6県)

1983年1月18日 - 南通県・海門県・啓東県・如東県・如皋県・海安県が南通市に編入。

江蘇省南通市(第2次)

1964年8月18日 - 南通市の一部が南通専区南通県に編入。(1市)

1966年7月18日 - 南通市の一部が南通専区南通県に編入。(1市)

1979年3月19日 - 城中区
港閘区・郊区を設置。(3区)

1979年7月13日 - 南通地区南通県の一部が郊区に編入。(3区)

1983年1月18日 - 南通地区南通県・海門県・啓東県・如東県・如皋県・海安県を編入。(3区6県)

1983年2月16日 - 城中区・港閘区が合併し、城区が発足。(2区6県)

1989年11月13日 - 啓東県が市制施行し、啓東市となる。(2区1市5県)

1991年2月6日 - 如皋県が市制施行し、如皋市となる。(2区2市4県)

1991年5月6日 (2区2市4県)

城区が崇川区に改称。

郊区が港閘区に改称。


1993年1月8日 - 南通県が市制施行し、通州市となる。(2区3市3県)

1994年4月26日 - 海門県が市制施行し、海門市となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef