南西諸島近海地震
[Wikipedia|▼Menu]

南西諸島近海地震(なんせいしょとうきんかいじしん)では、南西諸島琉球海溝沖縄トラフおよびその近海を震源とする地震について述べる。
プレート境界、発震機構および地殻変動「地震#地震の原因と種類」および「沖縄プレート」も参照

南西諸島琉球海溝沖縄トラフに挟まれた弧状の列島であり、南西諸島海溝の北端は、南海トラフと繋がっている。

地震調査研究推進本部地震調査委員会は、西南日本および南西諸島近海から、日本海東シナ海を経て中国大陸ユーラシア大陸)に至る広大な領域は、一つないし複数の大陸プレートから形成されているとし、このプレートの下に太平洋側から沈み込むフィリピン海プレートと対比する意味で、西南日本および南西諸島が載っているプレートを「陸のプレート」と呼んでいる[1]。この地殻変動は陸上の観測点の移動として観測されており、「陸のプレート」上にある南西諸島では南東ないし南向きの地殻変動が見られ、フィリピン海プレート上にある南大東島および北大東島は北東方向に変動している[2]

南西諸島周辺の地震は、フィリピン海プレートと南西諸島が載っている「陸のプレート」との境界面で発生するプレート間地震、沈み込むフィリピン海プレートの内部で発生するプレート内地震、および陸のプレートの内部で発生する地震(沖縄トラフで発生する地震を含む)に分類される[1]。また、トカラ列島近海と西表島付近に、火山活動との関連が指摘される群発地震がある[3]

一方、プレートを細分化した見方によれば、南西諸島が載っている沖縄プレート九州南端から台湾北端にかけて位置し、東及び南は琉球海溝を挟んでフィリピン海プレート、西は沖縄トラフを挟んで揚子江プレート、北は九州を含む西日本が載るアムールプレートと接している[4]。南西諸島海溝は沈み込み帯及びプレート同士が衝突する収束型境界、沖縄トラフはプレート同士が遠ざかる発散型境界及びプレートが横にずれていくトランスフォーム型境界が卓越している。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}(左)琉球海溝(赤線)及び沖縄トラフ(ピンク色の部分)の位置 (右)沖縄プレートおよびその周辺のプレート
地震の発生確率

地震調査研究推進本部地震調査委員会は、2004年(平成16年)、与那国島周辺で他に比べて地震活動度が有意に大きいとし、M 7.8程度の地震が30年以内に起こる確率を30%程度としている[5]

この時、地震調査委員会は他のタイプの地震(南西諸島周辺の浅発地震、九州から南西諸島周辺のやや深発地震、八重山地震タイプの地震、1998年(平成10年)5月4日の地震に類似する地震、海岸段丘から推定される南西諸島周辺の地震)についても検討したが、いずれも知見が少ないとし、その発生可能性の評価をしなかった[6]。なお、2012年現在、地震発生確率は不明としながらも、宮古島断層帯中部でM 7.2、同西部でM 6.9程度の地震が予測されている[7]

また、地震調査研究推進本部は2009年、『全国地震動予測地図』をまとめている[8]

より小規模な地震活動の再現周期については、宮古島近海の固有地震活動の研究が報告されている[9]
南西諸島の耐震基準の地域別地震係数「耐震基準」も参照

建築基準法の規定により、一定規模を超える建築物構造計算により安全性を確かめる必要があるが、その耐震基準の中で、建築物の耐用年数内に想定される地震力(水平力)の大きさの地域差を考慮した係数として地域別地震係数(Z)がある[10]。南西諸島においては、鹿児島県奄美地方についてはZ=1.0、沖縄県全域については国内唯一、全国で最低のZ=0.7となっている。この値は構造計算法として一般的な許容応力度等計算にもより複雑な計算法である限界耐力計算にも適用される。沖縄県の地域別地震係数(Z)については過少評価ではないかという見方が存在している[11][12]

地震の規模と発生確率が詳細に検討されるようになった中、地域別地震係数の妥当な値を求めようとする研究もなされている[13]
年表「八重山地震」、「喜界島地震」、「石垣島南方沖地震」、「沖縄本島近海地震」、「日本の地震年表」、および「en:List of earthquakes in Taiwan」も参照

古文書によって確認できない古い地震歴については、津波石(津波によって打ち上げられた珊瑚礁隗)や海底タービダイト、陸上の遺跡の考古学発掘などにより地震(津波)の発生履歴調査が行われている。八重山列島の津波石などによる調査では、過去3000年間に5回(約200年前、約500年前、約1000年前、約2200年前、約2600年前)の津波歴が見出されている。

一方、1748年に書かれた宮古島旧記においても、宮古列島の各地の村が大波で消滅したとする伝承が記録されており、これらの伝承が13世紀から15世紀に作られたと考えられていることから、この時期に宮古諸島を大津波が襲った可能性がある[14]

以下の表に、南西諸島近海を震央とする地震のうち、被害地震、M 7.0以上の地震および最大震度5(弱)以上の地震を示す[注 1]。南西諸島ではこれらの他に、遠隔地震による津波被害[注 2]台湾付近を震源とする地震による地震動の観測がある[注 3]
注記

後述にて解説してある地震については、震央地名のリンクから移動できる。

地震発生年月日の欄の月日は全てグレゴリオ暦(新暦)で記した。震央地名の欄は、1923年(大正12年)以降は気象庁が用いる震央地名で統一した[15]。1922年(大正11年)以前は推定震源域のほか主な被災地域を表記したものがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef