南西スオミ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、フィンランドの伝統州について説明しています。現在のフィンランドの県については「南西スオミ県」をご覧ください。

南西スオミ
Varsinais-Suomi
Egentliga Finland

州章
南西スオミの位置
(左下の茶色の地域)
州都トゥルク

南西スオミ、もしくは南西スオミ州 (なんせいスオミしゅう、フィンランド語: Varsinais-Suomi、スウェーデン語: Egentliga Finland、ラテン語: Ducatus Finlandiae Meridionalis)は、フィンランド伝統州。また、英名のFinland Properから、正統フィンランド、正統フィンランド州とも呼ばれる。現在のフィンランドの南西の地域であり、トゥルク (フィンランド語: Turku、スウェーデン語: Abo)と、トゥルク城 (フィンランド語: Turun linna、スウェーデン語: Abo slott)を中心としていた。北から東にかけて、サタクンタハメウーシマーの各伝統州と接しており、西には、バルト海を隔ててオーランドが位置していた。現在、南西スオミだった地域には、同名の南西スオミ県が存在している。
行政

南西スオミの地域は、1997年9月末までトゥルク・ポリ州によって管理されていた。そして、1997年10月からは新設された西スオミ州管轄となった。その後、2010年1月1日にフィンランド全州が廃止され[1]、南西スオミの地域を管轄する最上位地方行政区分は、南西スオミ県となった。
歴史

南西スオミの地域は、13世紀スウェーデンの統治下に入った。その後、1809年スウェーデンロシア帝国第二次ロシア・スウェーデン戦争で敗北するとフレデリクスハムンの和約によって、他のフィンランドの地域と共にロシア帝国に割譲され、フィンランド大公国に属するようになった。同国の首都には南西スオミの中心地、トゥルクが選ばれたが、1812年に首都はトゥルクからヘルシンキへと移された。

南西スオミ自体は、現在、既に行政上の機能は失われているものの、この地域には、この地域を統治したスウェーデンとロシア帝国のそれぞれの遺跡が残っている。

元々フィンランド (Finland)という呼称自体は、スウェーデン語でこの南西スオミを示す呼称であったが、それが後にスウェーデン統治下におけるエステルランド(現在のフィンランド南部)全体を示す言葉へと変化した。
脚注^ “New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2011年8月23日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年7月15日閲覧。

関連項目

南西スオミ県










 フィンランド伝統州


南西スオミ | カルヤラ | ラッピ | ポフヤンマー | サタクンタ | サヴォ | ハメ | ウーシマー | オーランド

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7920 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef