南蛮菓子
[Wikipedia|▼Menu]
銘菓蕎麦ほうる

南蛮菓子(なんばんがし)は、安土桃山時代に外国から輸入された菓子のことであり、現在では和菓子の一種として分類されている。“南蛮の菓子”の意。
名称

本来南蛮中華思想において、中国中原地方から見て南方の異民族を指す言葉であり、「蛮」には「虫」を部首として用いるなど、差別語として用いられたが、現在の日本では、このような用法に留意されることはほとんどなく、西洋舶来と近い意味で用いられている。南蛮菓子も洋菓子と類似する観点での呼び方である。
歴史

南蛮菓子は、1549年に来日したフランシスコ・ザビエルにより日本への伝来したという説もあるが、1550年ポルトガルの貿易船が平戸に来航し、平戸領主松浦隆信に菓子を献上したことが、文献に記録されている最初のものだとされている。(ただしこの直後フランシスコ・ザビエルも平戸を訪れている)

この当時、南蛮菓子はキリスト教宣教師が布教のために配布したとされており、1569年ルイス・フロイス京都織田信長と面会した時も、献上品の中に金平糖などが含まれていた。

こうして西日本と都に持ちこまれた南蛮菓子は、同じ時期に発展した茶道のお茶請けとしてもてはやされたこともあり、急速に全国へ広まっていった。

江戸時代に入ると鎖国政策の中でキリスト教の布教が禁止され、宣教師も追放されてしまうが、それでも南蛮菓子は国内に根付いていった。これは鎖国中にも行われていた貿易の輸入品に砂糖が含まれていたのと、国内でも精糖が行われ始めたことによるものである。こうして再び開国されるまで日本において独自の発展をしていったため、現在も南蛮菓子の伝統を受け継ぐ菓子については、和菓子として扱われている。
主な南蛮菓子

カステラ長崎市銘菓としても有名。

金平糖

有平糖



ドロップ

ボーロ(ぼうろ)

カルメ焼き

ビスケット

パン - 本来の製法は普及せず(キリスト教と密着しているという嫌疑から禁制になった時期もある)、一般的にはマントウ起源の蒸しパンが「パン」として紹介された。

カスドース平戸市の銘菓

オランダせんべい平戸市根室市(平戸から伝播したといわれる)の銘菓。

タルト松山市の銘菓

鶏卵素麺福岡市の銘菓としても有名。

ながさき上野市(三重県伊賀市)の銘菓

砂糖漬け:鹿児島県の文旦漬など。製菓材料としても使用。

かりんとう ※兵庫県姫路市などで南蛮菓子が起源とする説あり。

黒棒 ※南蛮菓子が起源とする説あり。

唐饅頭 ※一部の製品で南蛮起源とする物がある。

豆板

金花糖

沖縄

日本及び中国を介して伝来したものとみられる。

花ボウル

ちいるんこう

関連項目

洋菓子

和菓子

南蛮貿易

南蛮文化

参考文献

伊藤汎 監修『砂糖の文化誌 ―日本人と砂糖』八坂書房、2008年、
ISBN 9784896949223

中島久枝『人と土地と歴史をたずねる 和菓子』柴田書店、2001年、ISBN 4-388-05882-3

江越迪子『南蛮から来た食文化』弦書房、2004年、ISBN 4902116251
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef