南草津駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

広島電鉄宮島線の「草津南駅」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2021年9月)

南草津駅
東口(2007年9月)
みなみくさつ
Minami-Kusatsu

◄JR-A24 草津 (2.5 km) (2.7 km) 瀬田 JR-A26►

所在地滋賀県草津市野路一丁目14-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分13.5秒 東経135度56分50.21秒 / 北緯35.003750度 東経135.9472806度 / 35.003750; 135.9472806座標: 北緯35度0分13.5秒 東経135度56分50.21秒 / 北緯35.003750度 東経135.9472806度 / 35.003750; 135.9472806
駅番号JR-A25
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 東海道本線琵琶湖線
キロ程493.9 km(東京起点)
米原から48.0 km
電報略号ミク
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗車人員
-統計年度-21,172人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1994年平成6年)9月4日[1][2]
備考

業務委託駅

みどりの券売機プラス設置駅[3]

テンプレートを表示
西口(2007年9月)

南草津駅(みなみくさつえき)は、滋賀県草津市野路(のじ)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線である。駅番号はJR-A25[4][5]。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。略称として「ミナクサ」と呼ばれることもある[6]
概要

総事業費約30億円の内、草津市が約25億円を負担して設置された請願駅の1つであり、1994年9月4日に開業した[1][7]。開業に先立って立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)が開設され[8]、駅周辺は田園地帯から若者の街に様変わりしたとされる[7]

1994年の開業時から急激に利用者が増え、2011年からは新快速の停車駅となり[8][9][10][11]2014年度には草津駅を上回り、滋賀県内では最も乗車人数の多い駅となった[8][11][統計 1]。また、2021年3月13日から特急「はるか」・「びわこエクスプレス(現:らくラクびわこ)」の停車駅となる。ただし、2020年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による影響で大幅に減少し、草津駅を下回ったため6年ぶりに県内第2位へと後退した。
歴史
草津市南部新都心と新駅の構想

現在の南草津駅は狭間池を埋め立てて造成した区域である[12]1960年代高度経済成長期に入ると、周辺の地域で大規模な工場が立地するが、駅周辺は森林に覆われたままであった[12]

1978年(昭和53年)12月の市議会で、当時の草津市長が、草津駅瀬田駅のほぼ中間の野路町辺りに新駅を設置し、周辺を「南部新都心」として開発する構想を表明したのが始まりである[13]

この構想は、草津川の新水路を開設して平地河川化する改良計画に伴い、草津市南部が新水路で分断されることへの対策と周辺の住宅地の玄関口を兼ねたものであった[13]

その後、1985年(昭和60年)7月1日に「南部新都心」構想の期成同盟会が結成され[14]、次いで、1986年(昭和61年)3月27日に草津商工会議所が事務局となって「草津市南部新駅」の期成同盟会が結成され[15]、「草津市南部新駅」の新設を求めて関係機関などへの働き掛けを本格化させた[16]

これを受けて、新駅を中心として周辺一帯で区画整理などを行う「南部新都心計画」が事業化に向けて動き出すことになった[17]
立命館進出と市民募金から着工へ

1990年(平成2年)2月16日、立命館大学が新キャンパスの環境アセスメント通知書を滋賀県に提出するなど同大学進出の具体化が進み、「草津市南部新駅」の期成同盟会では1990年(平成2年)5月の市民募金で「野路駅」の開設資金の一部を調達することを期成同盟会で決定して駅の建設促進を目指した[18]。新駅建設費用の市民募金は、1991年(平成3年)9月末までに約3.6億円に達した[19]。1991年(平成3年)11月には立命館大学が新キャンパスを着工した[20]

こうした動きを受けて、1992年(平成4年)1月30日にJR西日本も建設資金の一部を負担した上で、1994年(平成6年)春の開業を目指すことになった[21][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef