南義郎
[Wikipedia|▼Menu]

南 義郎
本名清水 真浪
生誕
1907年4月14日
日本山梨県甲府市
死没 (1970-12-03) 1970年12月3日(63歳没)
国籍 日本
職業漫画家
活動期間1930年代 - 1970年
ジャンル4コマ漫画、家族漫画、風刺漫画
代表作『リボンのうさちゃん』
『うちのかあちゃん』
テンプレートを表示

南 義郎(みなみ よしろう[1][2]、本名:清水 真浪[2]1907年4月14日[2] - 1970年12月3日[2])は、日本漫画家[2]。1940年代後期から1960年代にかけて多数の漫画を執筆した。
人物・経歴

山梨県[1][2]甲府市出身。1921年に上京し[2]、同8月に歯科技工士となる。その傍ら、歯科医の義兄より日本画を教わる。

1930年より新聞や雑誌への投稿を初め、1933年には漫画家団体である新鋭漫畫グループを結成した。1933年から1936年にかけて『東京パック』に執筆の他、戦前から戦中にかけて多くの執筆活動を行った。その後、1944年に新漫画派集団に加わるが、1945年に空襲により罹災。山形県に疎開後、終戦。1948年に日本共産党に入党している[1][2]。その後は様々な雑誌や新聞への執筆を行いながら「平和のための美術展」に多く出品した。1966年頃より胆石による入退院の後、1970年12月3日に胆汁性肝硬変により死去。
作品
連載漫画

頑張り父娘(漫画 1945年 - ????年)

マルさん→こん平ちゃん(
東京タイムス 1946年 - ????年)

リボンのうさちゃん(こどもマンガタイムズ→りぼん 1947年 - ????年)

なかちゃん・よっちゃん(少女ブック 1948年 - 1949年)

トップ君 (サイエンス 1948年 - 1949年)

ジロちゃん(主婦の友 1949年)

仲ちゃんだより(少女ブック 1950年)

ピンクちゃん(少女サロン 1952年 - 1953年?)

モモちゃんミミちゃん(少女ブック 1952年 - 1953年?)

テレビ・コンビ(女学生の友 1953年 - 1954年)

再憂記・孫悟空(アカハタ 1954年4月 - 1955年11月)

ノン子とチヨ子(女学生の友 1954年 - 1955年)

うちのかあちゃん(アカハタ 1955年 - 1962年)

みよちゃんのしゃぼん玉(日本のこども 1956年 - 1957年)

おみっつぁん(農業共済新聞 1957年 - ????年)

ちゅんすけ(平和婦人新聞 1958年)

草太くん (中学時代二年生 1958年)

かずっこ(平和婦人新聞 1958年 - 1961年)

ともっぺ・もとっぺ(女学生の友 1958年 - 1959年?)

ふしぎな影小僧(日本のこども 1958年)

親愛なるヨッチン(女学生の友 1959年9月 - 1961年10月)

ABコンビ(中学生の友 1959年 - 1961年)

あたしはホッペ(中学時代2年 1960年)

トッコとカッコ(美しい十代 1960年6月 - 1960年12月)

Aクン・Bチン・Cっぺ(中学生の友1年 1960年)

十代っぺ(美しい十代 1961年1月 - 1962年12月)

せまいながらも(新婦人新聞 1962年)

リトル・レデイ(女学生の友 1962年1月 - 1963年2月)

わかものりっちゃん(アカハタ 1962年 - 1965年)

ベビーコンビ(女学生の友 1963年4月 - 1965年3月)

リトルフレンド(女学生の友 1965年4月 - 1966年8月)

ポッポの鳩ちゃん(アカハタ 1966年)

チビッコ・レディ(中二時代 1965年 - 1966年)

まさかねくん(赤旗 1970年)

単行本

おもしろ教室(子供マンガ新聞社出版局 1948年)

漫画
太閤記 猿面冠者幼年の巻(自由出版社 1949年)

リボンノウサチャン(保育社 1949年)

若草物語集英社 1953年)

オリバーの冒険(集英社 1953年)

にんじん(集英社 1954年)

アルプスの少女(集英社 1954年)

小公女河出書房 1954年)

キュリー夫人(集英社 1955年)

巌窟王(集英社 1956年)

赤毛のアン(集英社 1957年)

脚注^ a b c 長谷邦夫『ニッポン漫画家名鑑』データハウス、1994年、327頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88718-196-5。 
^ a b c d e f g h 日外アソシエーツ編集部 編『漫画家・アニメ作家人名事典』日外アソシエーツ、1997年4月21日、412頁。ISBN 4-8169-1423-4。 

参考文献

南義郎『南義郎漫画集』
新日本出版社、1971年。全国書誌番号:75041513。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef