南福井駅
[Wikipedia|▼Menu]

南福井駅*
駅施設の入り口風景。※現在は入口付近の標識等以外は、右側奥に駅舎の新社屋が建っている。(1998年10月)
みなみふくい
Minami-Fukui

越前花堂 (0.8 km) (1.8 km) 福井

所在地福井県福井市月見1丁目9-3.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度2分42.5秒 東経136度13分3秒 / 北緯36.045139度 東経136.21750度 / 36.045139; 136.21750座標: 北緯36度2分42.5秒 東経136度13分3秒 / 北緯36.045139度 東経136.21750度 / 36.045139; 136.21750
所属事業者日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線ハピラインふくい線
キロ程98.1 km(米原起点)
電報略号ミフ
駅構造地上駅
開業年月日1952年昭和27年)12月1日**[1]
備考貨物専用駅
* 開業時は福井操車場
** 南福井駅としての開業日
テンプレートを表示

南福井駅(みなみふくいえき)は、福井県福井市月見一丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)ハピラインふくい線貨物駅である。

嶺北地方の鉄道貨物輸送の拠点駅。

また、北陸本線時代には福井駅を始終着とする特急・普通列車の一部編成がこの駅で滞泊する時間帯が設けられていた[2]
歴史

1940年昭和15年)12月1日[3]:福井操車場として開業[1]

1948年(昭和23年)5月10日:@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}専用線発着の車扱貨物の取扱を開始[要出典]。

1952年(昭和27年)12月1日:福井操車場を廃止し、南福井駅として開業[1]福井駅の貨物取扱業務の一部を移管[4]

1960年(昭和35年)12月15日越前花堂駅の開業に伴い[5]、南福井駅構内に越美北線起点が設定される。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR貨物の駅となる[4]

1999年平成11年)6月近江長岡駅住友大阪セメント伊吹工場)からのセメント輸送廃止[要出典]。

2002年(平成14年)12月本巣駅(住友大阪セメント岐阜工場)からのセメント輸送廃止[要出典]。

2021年令和3年)10月10日ディーゼル機関車による構内入換作業を終了。翌日11日よりE&S方式による作業へ移行する。

駅構造旧・駅事務所や、関連する通運各社の入る撮影当時の駅舎風景。
現在は跡地が駐車場で、奥側に新社屋が建っている。(1998年10月)荷役線群(2007年10月)

2面のコンテナホーム[6]、荷役線・側線合わせて11線を有する[6]。設備のすべては本線の西側に位置する[6]。また、本線を挟み、上り・下りの貨物着発線が各3本設けられている[6]

営業窓口であるJR貨物福井営業支店を併設する。

本線をはさんで向かい側の東側には西日本旅客鉄道(JR西日本)金沢車両区敦賀支所福井派出所がある[2][6]

取扱貨物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南福井駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)


コンテナ貨物

12 ftコンテナ、20 ft、30ft大型コンテナを取り扱うことが出来る。


産業廃棄物・特別産業廃棄物の取扱許可を得ている。

かつては車扱貨物も扱っており、千鳥町駅浮島町駅からエチレングリコールの到着があった。

駅周辺

太平洋セメント福井サービスステーション

住友大阪セメント南福井サービスステーション

上記2社の持つ専用線が当駅に接続し、工場から発送されたセメントを扱っていた。


福井鉄道福武線赤十字前駅花堂駅

ヤマト運輸福井南営業所

その他

国鉄分割民営化までは、越美北線の起点は現在の越前花堂駅でなくこの南福井駅となっており、越前花堂駅に北陸本線ホームが設けられてからは南福井駅 - 越前花堂駅間が北陸本線と越美北線の両線に属する重複区間となっていた。民営化と同時に当該区間は北陸本線単独区間となったが、実際の越美北線への線路分岐は当駅構内扱いとなっているため、運転取り扱い上では現在も当駅が北陸本線(現・ハピラインふくい線)と越美北線の境界として扱われている[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef