南甘楽郡
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 関東地方 > 群馬県 > 南甘楽郡 群馬県南甘楽郡の範囲

南甘楽郡(みなみかんらぐん)は群馬県にあったである。
目次

1 郡域

2 歴史

2.1 郡発足までの沿革

2.2 郡発足以降の沿革


3 行政

4 参考文献

5 関連項目

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。

藤岡市(大字譲原、保美濃山、坂原)

多野郡神流町

多野郡上野村

歴史

近世甘楽郡のうち神流川沿いの地域が分割されたもので、後に神流川の下流にあたる緑野郡と統合されたことから、事実上、郡の境界変更の役割を担う形となった。
郡発足までの沿革

明治初年時点では全域が幕府領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点の、甘楽郡のうち後の当郡域に存在した村は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。幕府領関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。(25村)
柏木村、麻生村、青梨村、●譲原村、保美濃山村、生利村、塩沢村、船子村、相原村、魚尾村、平原村、尾附村、乙父村、乙母村、川和村、勝山村、新羽村、野栗沢村、楢原村、神ヶ原村、小平村、森戸村、黒田村、坂原村、万場村

慶応4年6月17日1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。当郡の全域を管轄。

明治4年10月28日1871年12月10日) - 第1次府県統合により群馬県(第1次)の管轄となる。

明治6年(1873年6月15日 - 熊谷県の管轄となる。

明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。

郡発足以降の沿革

明治11年(
1878年12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、甘楽郡のうち25村の区域に行政区画としての南甘楽郡が発足。「緑野多胡南甘楽郡役所」が緑野郡藤岡町に設置され、多胡郡緑野郡とともに管轄。
21.美原村 22.神川村 23.中里村 24.上野村(桃:藤岡市 赤:神流町 青:合併なし 1 - 10は緑野郡 11 - 14は多胡郡)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(4村)

美原村 ← 譲原村、保美濃山村、坂原村(現・藤岡市)

神川村 ← 柏木村、麻生村、生利村、万場村、塩沢村、森戸村、黒田村、小平村、船子村、相原村、青梨村(現・多野郡神流町)

中里村 ← 魚尾村、神ヶ原村、尾附村、平原村[大部分](現・多野郡神流町)

上野村 ← 野栗沢村、新羽村、勝山村、川和村、乙母村、乙父村、楢原村(現・多野郡上野村)

平原村の一部は北甘楽郡青倉村の一部となる。


明治29年(1896年)4月1日 - 「緑野多胡南甘楽郡役所」の管轄区域をもって多野郡が発足。同日南甘楽郡廃止。

行政

(緑野・多胡・南甘楽郡長は緑野郡の項を参照)
参考文献

角川日本地名大辞典 10 群馬県

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

消滅した郡の一覧

甘楽郡

北甘楽郡

多野郡

先代:
甘楽郡(第1次)行政区の変遷
1878年 - 1896年次代:
多野郡


更新日時:2017年8月3日(木)23:48
取得日時:2019/10/25 16:24


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7537 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef