南海8000系電車_(初代)
[Wikipedia|▼Menu]

南海6200系電車
南海6200系 6501F
(2018年7月 住吉東駅 - 沢ノ町駅間)
基本情報
製造所東急車輛製造
製造年1974年 - 1985年
製造数52両
主要諸元
軌間1,067 mm
電気方式直流1500 V架空電車線方式
最高運転速度100 km/h
設計最高速度120 km/h
130 km/h(VVVF更新車)[1]
起動加速度2.5 km/h/s
減速度(常用)3.7 km/h/s
減速度(非常)4.0 km/h/s
全長20,825 mm (先頭車)
20,725 mm (中間車)
全幅2,740 mm
全高4,160 mm
車体ステンレス鋼
台車S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
FS-392・FS-092
主電動機直流直巻電動機
MB-3072-B
かご形三相誘導電動機
TDK6313-A(VVVF更新車)[1]
主電動機出力145 kW(375 V時)
200 kW(VVVF更新車)[1]
駆動方式WNドライブ
歯車比5.31 (85:16)
編成出力2,320 kW(6両編成)
1,160 kW(4両編成・未更新車)
1,600 kW(4両編成・VVVF更新車)
制御方式未更新車:抵抗制御
VVVF更新車:IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置

いずれも日立製作所

MMC-HTB-20N4

VMC-HTB-20FA(6521F)

VFI-HR1420U(VVVF更新車)[2]

制動装置電磁直通ブレーキ
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き
回生ブレーキ遅れ込め制御全電気ブレーキ)併用、抑速ブレーキ付き(VVVF更新車)
保安装置南海型ATS
テンプレートを表示

南海6200系電車(なんかい6200けいでんしゃ)は、南海電気鉄道高野線で運用されている一般車両(通勤形電車)の一系列。1974年(昭和49年)より製造された。

本項では、当形式をベースに電機子チョッパ制御の試作車として登場し、後に本系列へ編入された8000系電車 (初代)についても記載する。なお、本系列の一派である6200系50番台については、南海8200系電車の項で記述する。

以下では、難波方先頭車の車両番号 +F(Formation=編成の略)を編成名として表記する。
概要

高野線の難波駅 - 橋本駅間で使用される20 m・4扉・オールステンレス車体の通勤形電車である。

高野線では「大運転」と称する平坦区間と山岳区間の直通運転に対応した、15 m級2扉車体の561形1251形、17 m級2扉車体の21001系・21201系が使用されていたが、1960年代から平坦区間(難波駅 - 三日市町駅間)の沿線開発が進んだことで通勤客が急増し、これらの大運転向け車両では輸送力が不足していた。このため平坦区間には1962年以降、南海本線と同様の山岳区間向け装備を省いた20 m級4扉車体の通勤形電車として6000系6100系を投入してきた。前述の15m級旧型車両は1973年の昇圧を機に全車が高野線から引退することになったが、1971年には大阪府都市開発(現:泉北高速鉄道)泉北高速鉄道線が開業して利用客がさらに急増していたこともあり、通勤客の大量輸送に適した20m級車両の追加増備が必要となっていた。こうした背景の下、運用適正化の観点から長編成に適した車体構造や機器構成への見直しを図り、コストを低減・量産性を向上させたのが本形式である。

本形式をベースにした車両に大阪府都市開発3000系がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef