南海加太線
[Wikipedia|▼Menu]

加太線

梶取信号所を通過する2200系・加太行き列車
基本情報
通称加太さかな線
日本
所在地和歌山県
起点紀ノ川駅
終点加太駅
駅数8駅
路線記号 NK
開業1912年6月16日
松江線編入1955年2月15日(同時に北島支線分離)
北島支線廃止1966年12月1日
所有者南海電気鉄道
運営者南海電気鉄道
車両基地住ノ江検車区、同区羽倉崎検車支区
同区和歌山出張場
使用車両運行形態の節を参照
路線諸元
路線距離9.6 km
軌間1,067 mm狭軌
線路数単線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式自動閉塞式
最高速度80 km/h

路線図


テンプレートを表示

加太線(かだせん)は、和歌山県和歌山市紀ノ川駅から加太駅までを結ぶ南海電気鉄道鉄道路線である。
概要

沿線にある日本製鉄などの工場への通勤路線であるほか、夏季には磯ノ浦や加太への海水浴客なども見られる行楽路線でもある。過去には和歌山製鉄所への貨物輸送も行っていた。

途中、西ノ庄駅のみ無人駅で、その他は有人駅である。全駅でスルッとKANSAIカード、PiTaPa、およびICOCAなどPiTaPaと相互利用可能なIC乗車カードが使用可能。また、全駅に自動券売機自動改札機、自動精算機(ICOCAは利用不可)、IC乗車カードの現金チャージ機が設置されている。

2014年11月より、沿線の海産物を売り物に観光客を誘致するため、「加太さかな線」の愛称のもとに各種広報、イベントが行われている[1]
路線データ

路線距離(
営業キロ):9.6km

軌間:1067mm

駅数:8駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線。ただし、紀ノ川駅合流部分だけはごくわずかではあるが、複線になっている)

電化区間:全線電化(直流1500V)

閉塞方式:自動閉塞式

最高速度:80km/h

沿線概況

停車場・施設・接続路線
凡例


JR西紀勢本線


和歌山軌道線(海南線)




NK45 和歌山市駅 和歌山港線


住ノ江検車区和歌山出張場


和歌山口駅 (II) 1914-1942[* 1]


旧線 -1955


南海本線


紀ノ川橋梁河西橋 紀の川


和歌山口駅 (I) 1912-1914


0.8
1.8
北島駅 [* 2] 1914-1966


旧線(北島支線) -1966


0.0NK44 紀ノ川駅


南海本線


↓加太線


1.2梶取信号所


島橋駅 -1966




2.6NK44-1 東松江駅


住友金属工業和歌山製鉄所 専用鉄道 [* 3]


3.3NK44-2 中松江駅


4.4NK44-3 八幡前駅


5.5NK44-4 西ノ庄駅


6.2NK44-5 二里ヶ浜駅


7.1NK44-6 磯ノ浦駅


9.6NK44-7 加太駅


^ 1942年 和歌山市駅に統合
^ 上段は和歌山市から、
下段は東松江から(北島支線)のキロ程
^ 1984年貨物営業廃止
廃線後、企業名は新日鐵住金(2012年 - )
→日本製鉄(2019年 - )

運行系統上、南海本線・和歌山市駅より加太駅に向かって記述する。

左側に住ノ江検車区和歌山出張場を併設する和歌山市駅を出ると、しばらく右側にJRの紀勢本線が並走する。大きく左にカーブをしながら築堤を上がると紀勢本線は右に分かれていき、紀ノ川橋梁を渡ってから左に緩やかにカーブをすると、加太線の起点である紀ノ川駅に着く。同駅から南海本線より西側に分岐し、七箇川・打手川の南側を川沿いに進んでいく。途中にある梶取信号所は関西の大手私鉄で唯一、もっぱら単線区間の列車の行き違いのために設けられている信号場であり、ここを過ぎて東松江駅の500mほど東側で県道粉河加太線と交わり、しばらくその南側に沿って左手に日本製鉄和歌山製鉄所(和歌山地区)を見ながらほぼ直線で走る。八幡前駅を過ぎて、移転前の和歌山労災病院跡地辺りから南に向きを変え、県道と離れやや海岸沿いに走る。続く西ノ庄駅二里ヶ浜駅、そして磯ノ浦海水浴場の最寄り駅である磯ノ浦駅までは非常に見通しがよく、住宅地の間を縫って走るが、最後の磯ノ浦駅 - 加太駅だけは景色は一変し、カーブが多くなり山間部を抜けて進んでいく。堤川と交わる辺りで再び県道粉河加太線と合流し、途中県道をアンダーパスで潜り抜けて県道の北側に出て500mほど進むと、終点の加太駅となる。
運行形態

紀ノ川駅が起点だが、列車はすべて和歌山市駅に乗り入れる。普通車(南海電鉄では普通列車のこと)のみの運転でワンマン運転を実施している。基本的に和歌山市駅で特急「サザン」(時間帯によっては急行も)に、紀ノ川駅でなんば行きの普通車(時間帯によっては区間急行)との接続が考慮されている。

加太線が分岐する紀ノ川駅には特急・急行が停車しないため、南海電鉄公式サイトの「紀州加太」や「めでたいでんしゃ」(後述)のページにおいて、「なんば駅から和歌山市駅を経由して、加太線に乗り換え」など難波方面から加太線への行き方として、特急や急行を利用し和歌山市駅で乗り換えるよう記述されている[2][3]ように、和歌山市駅で下車しないで加太線と南海線とを乗り継ぐ場合に限り、紀ノ川駅 - 和歌山市駅間の重複乗車が認められている(これは南海線と高野線とを乗り継ぐ際における、天下茶屋駅 - 岸里玉出駅間も同じ)。

使用される車両は、ワンマン改造された7100系2200系2230系のみであるが、港祭りなどの時は、7100系でツーマン運転(車掌乗務)が行われることもある。過去には7000系吊掛駆動車の1521系も運用されていた。

南海本線・高野線の二幹線以外で唯一4扉車と2扉車の混用が日常的に行われており(多奈川線や和歌山港線でも一部同様の運用が見られる)、時刻表に2扉車運用を識別する黒い□の囲みをつけているのも、支線では加太線のみである。

2016年からは「加太さかな線プロジェクト」の一環で、7100系電車を改装した観光列車「めでたいでんしゃ」が運行されている[4]。2016年にピンク色、翌2017年には水色の「めでたいでんしゃ」[5]が登場し、2018年4月にピンク色が「さち」、水色が「かい」とそれぞれ命名された[6]。2018年11月23日には加太駅で「さち」と「かい」の結婚式が行われ[7]、2019年1月15日には「新婚旅行」として「さち」と「かい」を連結した4両編成で南海本線 和歌山市駅 - 難波駅間に臨時列車が運行された[8]。2019年3月31日には「さち」と「かい」の子供として赤色の「めでたいでんしゃ」が登場した[9][10]。この編成は同年7月25日に「なな」の愛称が与えられており、3編成の「めでたいでんしゃ」の愛称の頭文字を連ねると、「さかな」となる[11]。2021年9月18日からは4編成目として黒色の「かしら」編成が運行を開始した[12]
歴史

加太軽便鉄道が1912年に和歌山口(のちの北島) - 加太間を開業させたのが始まり。1930年の電化を機に加太電気鉄道と社名変更した。1942年に南海鉄道の加太線となり、1944年に陸上交通事業調整法に基づく企業統合で近畿日本鉄道の路線となった。当初は北島経由であったが、近畿日本鉄道時代に松江線(まつえせん)として紀ノ川 - 東松江間の貨物線が開業し、南海電鉄独立後に旅客列車も運転系統が紀ノ川経由に変更された。和歌山市 - 北島間は、1953年の洪水被害により休止(後に廃止)され、北島支線となった残る区間も1966年に廃止された。旧・紀ノ川橋梁の河西橋(2003年)
年表めでたいでんしゃ
左から「さち」「なな」「かい」めでたいでんしゃ「かしら」

1910年明治43年)10月5日 加太軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(北島-加太間)[13]

1912年(明治45年)6月16日 加太軽便鉄道が和歌山口(のちの北島) - 加太間を開業[14]

1914年大正3年)

9月21日 和歌山口駅(初代)を移転して北島駅に改称[15](和歌山口駅(初代)を廃止して、北島駅を新設したとの研究もある[16])。

9月23日 紀ノ川橋梁が完成し、和歌山口 - 北島間開業。南海和歌山市駅と連絡。


1930年昭和5年)

12月1日 和歌山口 - 加太間が電化。東松江駅、西ノ庄駅開業。

12月22日 加太電気鉄道に社名変更。


1942年(昭和17年)2月1日 南海鉄道に合併、加太線となる。和歌山口駅を和歌山市駅に統合。

1944年(昭和19年)

6月1日 関西急行鉄道と合併し近畿日本鉄道となる。

10月1日 松江線として紀ノ川 - 東松江間が開業。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef